【井口の主張】変形性股関節症の患者は「病気を自ら治そうと努力する」ことが必要だ

たまには、私の近況報告をしてみようと思います

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

先日、整体の先生とお話をする機会がありました

そこでかけていただいたのが、 「これからは、患者教育が必要になってくるから、井口さんの協会が果たす役割も大きくなってくると思うよ。」という一言。

その時は何となく「そうなのかもしれない」とその言葉を受け止めていました。

ところがその後、協会にご相談にいらっしゃる患者さんと話をするたびに、その言葉の重要性を改めて認識するようになったのです。

メディカル・アロマケア体験会

「患者教育が必要」

なぜこのような指摘がでてくるのか。

これは、昔から医療業界に引き継がれてきた医師と患者の関係に因るところが大きいように思います。

言い換えると、患者は医師の言うことが絶対で、医師に依存する形で闘病生活を過ごしてきたことが大きいと思うのです。

リハビリ業界においても、全く同様のことが言えます。

医師に依存する関係を続けていて

果たして患者は本当の意味で良くなるのでしょうか。

患者がいつまでも依存体質のままでは、よい結果は絶対に生まれません。
これは、どのような分野においても同じようなことが言えるはずです。

整体の先生が私に一番伝えたかったことは

「患者教育」=「患者自らが治そうとする努力をすること」
だということなのだと思います。

変形性股関節症と診断された患者さんは、比較的闘病生活が長くなるケースが多いです。
そのため、メンタル面でのサポートが非常に重要になってきます。

具体的には

 ・ リハビリへの取り組み姿勢
 ・ 股関節の痛みとの上手な付き合い方
 ・ 自分の人生における変形性股関節症との向き合い方
 ・ 仕事、家族の介護、子育て等における変形性股関節症との向き合い方

など、精神的なサポートが必要になってくるのです。

実際、私がアドバイスをしている患者さんの中にも、今までの依存体質から抜け出し、自らがやる気になったことで、リハビリで結果を出されている事例も出てきています。

今回

整体の先生のお話をきっかけに、患者にとって「リハビリ運動+股関節ケア+メンタル教育」の3点セットが非常に重要だということを改めて認識する機会となりました。

この記事が、あなたのリハビリ生活に何かヒントになることを願って。

 


最新記事をすぐ読みたい方はメルマガ登録!

メールアドレス入力するだけ
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。

 
メールアドレス
 

SNSでもご購読できます。