変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
おかげさまで、協会活動も12年目に入りました。
2014年6月の協会設立以降ここまで活動を続けてこられたのは、患者さんをはじめ、私の活動を信じて支えてくださっている全ての方々のおかげです。
心から感謝いたします。
今回は、2025年前半で気づいたことと、感じたことをお伝えします。
よろしければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
おかげさまで、協会活動も12年目に入りました。
2014年6月の協会設立以降ここまで活動を続けてこられたのは、患者さんをはじめ、私の活動を信じて支えてくださっている全ての方々のおかげです。
心から感謝いたします。
今回は、2025年前半で気づいたことと、感じたことをお伝えします。
よろしければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、患者はどうしても気分が落ち込みがちになります。
ひどい股関節の痛みで日常生活もままならず、周りの人に迷惑をかけてばかり。
そんなマイナス思考に陥る状況が続くと、”お先真っ暗”な気持ちになるのも当然です。
キツい股関節の痛みに悩まされ、気持ちが常に暗くなりがちでした。
ただ、そのままではいけないと感じた私は、”無理にでも笑うこと”を意識していました。
ツラくても、笑う。
キツいときほど、無理にでも笑う。
そうすることで、何とか病気を乗り越えることができました。
今回は、闘病中の落ち込みがちな気持ちを乗り越える一つの対処策として”無理にでも笑ってみる”ことをテーマにお話します。
気持ちの落ち込みに悩む患者さんは、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「手術したのに、思い描いていたような日常生活を送ることができない。」
「手術してすぐはよかったけど、時間が経つと膝など別の場所の具合が悪くなってきた。」
これらは、私が協会活動を通じて接した患者さんからしばしば聞く言葉です。
それが”術前・術後リハビリがきちんとできていない”ということ。
最近、特にこのような患者さんに出会うことが多いため、今回は術前・術後リハビリをテーマにお話しようと思います。
術後に思い描いていた通りの日常生活を取り戻し、生きがいを感じながら暮らすために絶対に欠かせないものになります。術後調子がよくないと感じている方だけでなく、手術を決めた方も含めた患者さんにご覧いただきたい内容です。