変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、ランチ会、個別相談会、メディカル・アロママッサージ体験会に参加される方が少しずつ増えてきて、大変嬉しく思っています。
参加された方々に参加理由を尋ねてみると、井口自身が体験者であるということが一番の理由のようですね。
そこで今回は、協会主催のサービスの効果的な利用方法についてお伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、ランチ会、個別相談会、メディカル・アロママッサージ体験会に参加される方が少しずつ増えてきて、大変嬉しく思っています。
参加された方々に参加理由を尋ねてみると、井口自身が体験者であるということが一番の理由のようですね。
そこで今回は、協会主催のサービスの効果的な利用方法についてお伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になってしまった。
そこで大きく変わるのが、日々の生活。
今日は、
・ 変形性股関節症になるとどのように日常生活が変わっていくのか?
・ 変形性股関節症の闘病生活をうまく乗り切るためのヒントは?
について、過去の記事をまとめました。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、協会に来訪される患者さんのお話を伺っていて改めて感じたことがあります。
それは、初めて変形性股関節症と診断された患者さんは、先の見えない状況の中、モヤモヤとした不安を感じている、ということです。
よくあるのは、変形性股関節症と診断された後、変形性股関節症についてインターネットなどでいろいろと調べてみた結果モヤモヤを感じるケース。
たくさんの情報が見つかったものの、専門的すぎてよく分からなかったり、正反対のことが言われていたり、結局今後どうしたらいいのか、明確な方針が見えずにモヤモヤした気持ちになる、というものです。
今日は、そんな「変形性股関節症と診断された後、先の見えない不安にモヤモヤしている患者さん」に向けた記事です。
ぜひ、経験者からの有益なヒントとしてご活用ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
日々、協会で様々な変形性股関節症の患者さんの相談を受けていると、繰り返し実感することがあります。
それは「股関節の運動と股関節ケアを継続することの重要性が伝わっていない」ということ。
これは、本当に本当に大事なことなのですが、やはりまだまだ伝わっていません。
そこで今日は、再度「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話をお伝えします。
股関節の運動は股関節ケアとセットで行うことで非常に効果がでるよ、というお話。
変形性股関節症で悩む人を減らすために、どうしてもお伝えしたい内容です。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、これまでずっと「変形性股関節症の患者にとって、リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続することが何より大事」とお伝えし続けてきました。
そして、分かったことがあります。
それは、同じことをお伝えしても、リハビリを継続できる人とできない人がいる、ということ。
今日は、これまでの私の経験を通じて実感した”リハビリを継続できる人とできない人の違い”をお伝えします。
継続したリハビリ運動は本当に重要です。
この記事を、ぜひ継続的なリハビリ運動に取り組むきっかけにして下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログでは時々、名言をご紹介しています。
私の場合は、先が見えない時や暗い気持ちになる時に名言を読んで、元気をいただいています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「継続は力なり」
これは、昔から言われてきた言葉です。
自分自身のこれまでの経験を鑑みても、日々協会の活動を通じて関わる変形性股関節症の患者さんのケースを見ても、継続的なリハビリを行うことは必須です。
ところがよくあるのが「人工股関節手術の退院後、しばらくするとリハビリを継続しなくなってしまう」ということ。
私自身、これは本当に大きな問題だと考えています。
そこで今日は、変形性股関節症の患者が退院後にリハビリを継続することで得られる3つのメリットをお伝えしようと思います。
ぜひご覧いただき、継続的なリハビリを行うきっかけとして下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
そして、翌週7月8日(月)のこと。
起床時に体重を測定したら、何と10キロの減量に成功したことが分かりました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
人工股関節手術の入院期間が非常に短くなってきています。
大体、5日間~1週間というのが当たり前。
少し長めで2週間といったところでしょうか?
この流れは、今後、加速していくと思います。