
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって本当にツラい、股関節の痛み。
私が闘病時代に心底悩みました。
病状が進むにつれて痛みはどんどんとひどくなる。
常に痛みを意識しながら何とか耐える生活。
私と同じように股関節の痛みに悩む患者さんも多いと思います。
今回は股関節の痛みに悩む方に向けて
私が闘病中に、様々な試行錯誤を行った結果分かった”知恵”を共有します。
テーマは”薬や注射なしで股関節の痛みを受け流す方法”。
主治医から「痛み止めの薬や注射で抑えなければ我慢できないだろう」といわれた状態でも、薬や注射を使うことなく痛みを受け流すことができたやり方です。
ぜひご覧ください。
なぜ私が”薬や注射なしで”股関節の痛みを受け流すことを考えたか
多くの患者さんは、股関節の痛みを抑えるために痛み止めの薬や注射を考えると思います。
ただ私は、痛みをコントロールするために薬や注射を絶対に使いたくはありませんでした。
なぜなら薬や注射は対処療法に過ぎないため、依存してしまう危険性があるためです。
もし薬や注射に依存してしまえば
患者にとって何一つよいことはありません。
というのも、強い痛み止め薬の中には依存性の高い麻薬成分が入っているものがありますし、そうでなくとも薬を頻繁に使うことで思考能力が低下し、物事を適切に判断することが困難になってしまいます。
加えて
痛み止めの薬や注射を使うことで身体は痛みを感じにくくなるため、無理に股関節を動かしてしまう原因にもなります。結果、痛み止めの効果が切れるとさらに痛みが強まるため、何とかしようとまた痛み止めを使ってしまう、という負のスパイラルに陥ってしまいます。
このスパイラルが続くと必然的に薬の量も増えるため、身体に大きな負担となるのです。
試行錯誤を通じて分かった”薬や注射なしで股関節の痛みを受け流す方法”
そこで私は「薬や注射に頼らずに股関節の痛みを受け流せないか」ということを深く考えるようになりました。
様々な試行錯誤を行った結果
次のようなやり方をすれば股関節の痛みを受け流すことができることが分かりました。
1.毎日、自分の股関節の状態を正確に把握する
2.その状態に応じた股関節ケアを行う
これらを継続することで、私は薬や注射を全く使わず、何とか股関節の痛みを受け流すことができました。一つずつお話していきます。
1.毎日、自分の股関節の状態を正確に把握する
変形性股関節症患者の股関節というのは、許容量を超えて動かすと痛みが急にひどくなります。
そこで重要になるのが、現在の自分の股関節の状態を正確に把握することです。
股関節の状態をきちんと把握することができれば、痛みをコントロールした上で仕事や家事などをこなすことができます。それだけでなく、股関節の状態を継続的に把握することで股関節の状態変化も明確になるため、医師の診察やリハビリの際にも役立ちます。
股関節の状態を正確に把握するために私がやったこと
そこで私は毎日”股関節日記”をつけ、記録を残していました。
股関節日記とは、以下のような股関節に関する情報を日々まとめたメモ書きのことです。
・日付
・天気
・最高気温
・最低気温
・運動をしたかどうか
・股関節ケアをしたかどうか
・一日の歩数
・その日の股関節の状態
など
私の場合
変形性股関節症と診断されたとき毎日、股関節日記を書き続けていました。
そこで蓄積された情報から、私は自分の”一日の限界歩数”、つまり一日にどれくらい歩いたら翌日に痛みを引きずってしまうのか、という歩数を把握できるようになりました。
また、どんなときに股関節に負担がかかるのか、季節、気温の変化、運動量でどのように痛みが変わるのか、といった詳細な情報も分かるようになりました。
ちなみに当時の私の”一日の限界歩数”は6000歩
これが分かってから、6000歩を超えた翌日は自宅で股関節を休めるようにしていました。
また、股関節日記で分かった結果を踏まえて仕事を調整することで、最終的には痛み止めの服用なしに手術前日まで仕事を続けることができました。
このように股関節日記を活用すれば
自分自身の股関節の状態を正確に把握できるようになります。
それが股関節の痛みを何とか受け流すための土台となるのです。
2.その時々の状態に応じた股関節ケアによる痛みの軽減
このようにして自分の股関節の状態を正確に把握することができるようになった私は、その時々の状態に合わせて股関節ケアを行うことで、股関節の痛みそのものを軽減することができるようになりました。
例えば、リハビリ運動を行った後はラベンダー浴やメディカル・アロマケアといった積極的な股関節ケアを行うなど、その時点の股関節の状態に応じた股関節ケアを行っていました。
また、この股関節ケアの取り組み内容や結果についても股関節日記に書き記していった結果、どのような状態の時にどのような股関節ケアを行えば痛みが軽くなるのかも明確になりました。
”薬や注射なしで股関節の痛みを受け流す方法”
今回は、患者の多くが悩む股関節の痛みを何とか凌ぐための工夫を、私の実体験から得た”知恵”として共有いたしました。いいなと思った方は、できる範囲からでよいので実際の闘病に取り入れてみてください。
何か分からないことがあれば、協会が主催する【個別相談付き】メディカル・アロマケア(股関節ケア)個別体験会や個別相談も主催しております。私の経験を踏まえて個別の状況に合うアドバイスをさせていただきますので、うまく活用してください。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事とyoutube動画をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。
※本サイトのコンテンツは全て著作権で保護されております。
悪質な場合は法的措置を取ることもございますので、無断転載は固くお断りいたします。