股関節

【変形性股関節症】「検査ではどんなことをするの?」押さえておきたい基本知識

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「椅子から立ち上がるたびに股関節が痛む」
「長く歩いた後、股関節の重だるさがなかなか取れない」
協会を通じてお話する患者さんから、しばしばこのような悩みを聞くことがあります。

その際に私がお伝えしているのが
「股関節に違和感を覚えたら早めに専門医を受診しましょう」
ということ。

実は私も初期の頃に同じ悩みを持っていました

ただ、当時は特に何かをすることはありませんでした。今振り返ると、早い段階で診察とリハビリに取り組んでいれば、手術を避けられたかもしれないと痛感します。

そして、この話をすると聞かれるのが

「検査では具体的に何をするの?」 という質問です。

今回は、変形性股関節症の検査について押さえておきたい基本をお伝えします。

検査のイメージを事前につかんでおけば、受診時の不安が少し軽くなり、専門医にかかるハードルも下がると思いますので、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】術後思い描いた生活を送りたいなら肝に銘じて!術前・術後リハビリの重要ポイント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術後、思い描いていたような生活を送れない」
「手術後すぐはよかったけど、時間が経つと別の場所の具合が悪くなった」

私の協会活動を通じて、手術後の患者さんからよく聞く言葉です。

このような患者さんを見ていると

一つの共通点があります。
それは”ポイントを押さえた術前・術後リハビリができていない”ということです。

術後、思い描いていた通りの日常生活を取り戻し、生きがいを感じながら暮らすためには、”正しい術前・術後リハビリ”を行うことが欠かせません。

今回は、術前・術後リハビリを正しく行うためのポイントをお伝えします。
術後調子がよくないと感じている方だけでなく、手術を決めた患者さんもぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】インターネットとうまく付き合おう!”情報の渡り鳥”問題に陥らないための対処策

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今は本当によい時代で、インターネットから様々な情報を得ることができるようになりました。

最近ではAIの発展もあり、私の闘病時代には考えられないほど簡単に、医者や理学療法士などの専門的な情報や、患者が発信する闘病の様子などの情報を入手できるようになっています。

実際、協会を通じて接する患者さんの話を伺っていてもインターネットをうまく活用しながら闘病を進めている方が多くいらっしゃいます。

ただ私は

インターネットを素晴らしい道具だと感じる一方で、この環境が”情報の渡り鳥”問題を生んでいることに強い懸念を持っています。

今回は、患者がインターネットを活用する際に陥りがちな”情報の渡り鳥”問題についてお伝えします。全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】痛む股関節をかばうために染みついた「変な動き方の癖」を直すことの重要性

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

変形性股関節症は長期に渡る病気です。
その間、痛む股関節をかばうため、患者に「変な動き方の癖」が染みつくことが多いです。

私もそうでした

2010年左股関節、2012年右股関節の人工股関節手術を無事に終え、股関節の痛みはなくなったのですが、足をかばうように歩いてしまう「変な動き方の癖」は術後も長い間残ったままでした。

「変な動き方の癖」をなくすことは本当に重要です

というのも、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性があるためです。

今回は、長期の闘病で身に付いた「変な動き方の癖」を直すことの重要性をお伝えします。
思い当たるフシがある方は、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】暗い気持ちを吹き飛ばせ!後ろ向きな気持ちを前向きに変えるポイント5つ

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

股関節の状態が悪くなると、気持ちまで沈んでしまう。
これは、患者あるあるです。

実際私も闘病中に同じような経験をしましたので、よく分かります。
特に症状が進行して痛みが強くなると、どうしても暗い気持ちになりがちです。

そんなときこそ

「考え方」と「言葉の使い方」を意識することが重要です。

今回は、後ろ向きな気持ちを前向きに変えるポイントをお伝えします。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】仕事と闘病を両立したい!そのために取り組むべき4つのコト【実体験から得た知恵】

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

「これからどうやって仕事をしていけばいいのだろう」
変形性股関節症の患者が悩む大きな問題の1つ、仕事と闘病の両立。

特に、事情により仕事を続けざるを得ない患者にとっては死活問題です。
私も闘病中、仕事のことでは非常に悩んだため、その気持ちが痛いほど分かります。

今回はそんな患者さんのためのお話

変形性股関節症患者が、仕事と闘病の両立を考える際に取り組むべきコトを4つお伝えします。

全て、私の実体験から得た知恵です。
仕事と闘病の両立に悩む方は、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】試行錯誤の末に編み出した”股関節の痛みをコントロールする方法”をシェア【私の実体験】

         【変形性股関節症】腰痛、ひざ痛。手術後に股関節以外の痛みを感じたならパーソナルトレーナーを検討してみて!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私が闘病時代に心底悩んだこと。
それが、ツラい股関節の痛みでした。

病状が進むにつれて痛みがどんどんとひどくなり、本当に大変な思いをしました。
きっと、私と同じように股関節の痛みに悩む患者さんは多いでしょう。

今回はそんな患者さんに向けて

私が様々な試行錯誤の末に編み出した”股関節の痛みをコントロールする方法”をシェアします。

主治医から「痛み止めの薬や注射で抑えなければ我慢できないだろう」といわれた状態でも、痛み止めに頼ることなく股関節の痛みを受け流すことができたやり方です。

きっと、私同様、股関節の痛みに悩む患者さんにとって参考になる部分があると思います。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】結果を出すために!リハビリを頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

前回の記事でもお伝えしたのですが、患者さんの中には、変形性股関節症を一日でも早く克服しようと、リハビリ運動だけを頑張りすぎてしまう方がいらっしゃいます。

そんな患者さんは、しばしば身体の状態を悪くしてしまいます。

協会では

そのような患者さんから相談を受けることがあるのですが、私はいつも「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」とお伝えしています。

今日は、このテーマでお話していきたいと思います。
リハビリを頑張りすぎて調子が悪いと感じたことのある患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】歩くことを少しでも楽にしたい!そんな患者に伝えたい3つのヒント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

すっかり春めいてきました。
春になると、お出かけする機会も増えると思います。

当然、歩くことも増えてきますので、変形性股関節症の患者にとって「歩くのがツラい」と感じることも増えてくるでしょう。

特に末期になると、歩くことは股関節の痛みも相まって非常に大きな悩みとなります。
何とかしようと試行錯誤を繰り返している患者さんも多いでしょう。

今回は、歩くことを少しでも楽にするためのお話です。
私が闘病体験を通じて得た、歩くことをラクにするための3つのヒントをお伝えします。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む