股関節
【変形性股関節症】試行錯誤の末に編み出した”股関節の痛みをコントロールする方法”をシェア【私の実体験】
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が闘病時代に心底悩んだこと。
それが、ツラい股関節の痛みでした。
病状が進むにつれて痛みがどんどんとひどくなり、本当に大変な思いをしました。
きっと、私と同じように股関節の痛みに悩む患者さんは多いでしょう。
今回はそんな患者さんに向けて
私が様々な試行錯誤の末に編み出した”股関節の痛みをコントロールする方法”をシェアします。
主治医から「痛み止めの薬や注射で抑えなければ我慢できないだろう」といわれた状態でも、痛み止めに頼ることなく股関節の痛みを受け流すことができたやり方です。
きっと、私同様、股関節の痛みに悩む患者さんにとって参考になる部分があると思います。
ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】結果を出すために!リハビリを頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう
【変形性股関節症】歩くことを少しでも楽にしたい!そんな患者に伝えたい3つのヒント
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
春になると、お出かけする機会も増えると思います。
当然、歩くことも増えてきますので、変形性股関節症の患者にとって「歩くのがツラい」と感じることも増えてくるでしょう。
特に末期になると、歩くことは股関節の痛みも相まって非常に大きな悩みとなります。
何とかしようと試行錯誤を繰り返している患者さんも多いでしょう。
今回は、歩くことを少しでも楽にするためのお話です。
私が闘病体験を通じて得た、歩くことをラクにするための3つのヒントをお伝えします。
ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】リハビリ運動の量を変える際の重要なポイント”運動量を急に増やしすぎない”
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、協会の活動を通じて「変形性股関節症を本気で克服したい!」という想いを感じる患者さんにお目にかかることが増えています。
このような患者さんを全力でサポートすることが協会の重要なテーマでもあるため、本当にうれしく感じています。
ただ、このような本気の患者さんの中には
高い意欲のあまり、リハビリ運動の量をいきなり増やしてしまう方がいらっしゃいます。
これは非常に注意すべきポイントで、いきなり運動量を増やすとかえって逆効果になります。
今回は、リハビリ運動の量を変える際の重要なポイント”運動量を急に増やしすぎないこと”についてお伝えします。ぜひご覧下さい。
【変形性股関節症】病気を克服した元患者の知恵をシェア!患者が手術後に意識すべきポイント4つ
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日、手術を控えた患者さんから相談を受けました。
手術についての不安を一つずつ伺いアドバイスをさせていただいたところ、気持ちが前向きになったようで、本当にうれしく思いました。
その中で感じたのが
手術を行ってから変形性股関節症を克服するまでに意識すべきポイントが、予想以上に押さえられていないということ。
当たり前ですが、手術によって痛みがなくなっても変形性股関節症が克服できたわけではありません。不自由のない日常生活を取り戻し、自分のやりたいことにチャレンジできるようになって初めて、変形性股関節症の克服と言えるのです。
今回、私が変形性股関節症を克服するために手術後に意識したポイントを4つお伝えします。
特にこれから手術を控えている患者さんは、ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】リハビリ運動”だけ”じゃダメ!必ずセットで「股関節ケア」を行いましょう
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが、リハビリ運動です。
日々、一生懸命にリハビリ運動に取り組まれている患者さんも多いのではないでしょうか。
もちろん
私が協会活動を通じて接する患者さんの中にも、リハビリ運動を頑張っていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。
ただ、一つ懸念を覚えるのが、適切な股関節のケアを行わずにリハビリ運動を頑張りすぎてしまい、返って状態を悪くしている患者さんがいること。
今回はそんな患者さんに向けて「リハビリ運動に取り組んだら、同じだけきちんと股関節ケアを行いましょう」というお話をします。
重要な内容ですので、ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】現在の自分の病状を正しく知ることは病気克服に絶対欠かせません
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって、自分の病状を正確に把握することは本当に重要です。
なぜなら、自分の現在の状態が分からなければ、例えば手術か保存療法で行くかといった判断もできませんし、適切なリハビリ運動の種類や回数といったことも見誤ってしまうためです。
ただ、非常に残念なことに
私がこれまで協会を通じて接した患者さんの大部分が、現在の自分の病状をきちんと把握できていませんでした。これは、由々しき事態だと考えております。
そこで今回は、「自分の病状を正しく知る」ことをテーマにお話をします。
私自身の変形性股関節症克服体験と協会を通じて得た患者さんの様子から、患者が「現在の自分の病状を正しく知る」ために具体的に何をすればよいかをお伝えします。
全ての患者さんにとって意識すべき内容ですので、ぜひご覧ください。
【変形性股関節症】インターネットの落とし穴!”情報の渡り鳥”問題にハマらないためのたった1つのポイント
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今は、インターネットから様々な情報を簡単に得ることができる時代です。
医者や理学療法士などの専門的な情報を得ることもできますし、患者が発信する闘病の様子も知ることができます。
変形性股関節症の患者さんも、インターネットを活用して情報を集めながら闘病を進めている方が非常に多い印象です。
これは素晴らしい環境なのですが
同時に、私はこの環境により、”情報の渡り鳥”問題が生まれていると感じています。
【変形性股関節症】リハビリを頑張りすぎる患者さんへ。メディカル・アロマケアできちんと股関節ケアしましょう
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。
ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。
協会でもそんな患者さんから相談を受けることがあります
そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。

















