股関節
【名言紹介】イチローさんの言葉から学ぶこと
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログでは時々、名言をご紹介しています。
私の場合は、先が見えない時や暗い気持ちになる時に名言を読んで、元気をいただいています。
継続は力なり!人工股関節手術後のリハビリを続けることで得られる3つのメリット
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「継続は力なり」
これは、昔から言われてきた言葉です。
自分自身のこれまでの経験を鑑みても、日々協会の活動を通じて関わる変形性股関節症の患者さんのケースを見ても、継続的なリハビリを行うことは必須です。
ところがよくあるのが「人工股関節手術の退院後、しばらくするとリハビリを継続しなくなってしまう」ということ。
私自身、これは本当に大きな問題だと考えています。
そこで今日は、変形性股関節症の患者が退院後にリハビリを継続することで得られる3つのメリットをお伝えしようと思います。
ぜひご覧いただき、継続的なリハビリを行うきっかけとして下さい。
【まとめ記事】大事だけど大変な”動き方の癖を正す”ためのリハビリに役立つ記事2つ
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、リハビリについてのお話です。
リハビリは、
・ 通常の生活ができる状態まで回復する
・ 人工股関節の動きを再学習、再獲得する
という大きく2つの目的を達成するためのものだということはご存知の通りだと思います。
【実体験】ここまで違うの!?”リハビリの質”の差がもたらした驚くべき回復結果の違い
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、2010年11月に末期状態の左股関節の人工股関節手術を受けました。
2012年2月に進行期だった右股関節を人工股関節にしました。
どちらも同じ医師の手による手術でした。
ただ、病院が違っていたため、リハビリ担当の理学療法士は別の方でした。
そこで体感したのは、理学療法士の”リハビリのレベル差”による回復結果の違い。
リハビリの上手下手が患者のその後に本当に大きな影響を与えるのです。
今日は、そんな”リハビリの質”の差に関するお話です。
非常に重要なので、ぜひご覧下さい。
【2019年7月開催予定】病院・医者選びの参考に!変形性股関節症に役立つセミナーを紹介します
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病中、股関節に関するセミナーや勉強会に参加することは重要です。
なぜなら、変形性股関節症に立ち向かう際に非常に大きな役割を持つ、病院や医師について比較検討できるからです。
実際、私自身もこのようなセミナーに積極的に参加していました。
結果、数年かかりましたが、自分に合う医者や病院を見つけることができました。
そこで今日は、東京近郊の股関節や膝関節のセミナーをご紹介いたします。
ぜひ積極的に参加し、疑問に思ったことは自分から尋ねてみて下さい。
【変形性股関節症とリハビリ】”リハビリの150日ルール”をご存知ですか?
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって大変重要なこと。
それは、現行の医療費制度を知った上でリハビリをどう進めるか検討することです。
今日は、現行の医療費制度でも特に押さえておくべき”リハビリの150日ルール”のお話です。
ぜひ知っておいてください。
やってみて分かった!変形性股関節症の患者にとって減量は本当に大事
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、2019年11月から減量に取り組んでいます。
というのも、人工股関節をできるだけ長持ちさせたいから。
加えて、写真に太った姿で写るのがイヤだった、ということもあります。
こちらのほうが大きいかも知れませんが。笑
今日は、そんな”変形性股関節症の患者にとっての減量のお話”です。
気になる方は、ぜひご覧下さい。
【変形性股関節症との向き合い方】股関節の違和感。早めの対処がその後を大きく左右します
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「股関節がいつもと違う。なにか痛い感じがする」
その違和感は、変形性股関節症の予兆かも知れません。
今日は、股関節に違和感を感じた場合の対応について、過去の記事をまとめてみました。
思い当たる方は、ぜひご覧下さい。
【変形性股関節症】保存療法か手術か。この重要な判断をするときに絶対に考えてほしいことをお伝えします
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節に違和感があり病院に行く。
医者から変形性股関節症と診断され、
「いずれ手術を検討した方がよいですが、しばらくは保存療法で様子を見ましょう。」
と言われる。
医師からの手術という言葉に大きなショックを受けつつ、言われるままに保存療法を開始。
いつ手術をするのか、それとも保存療法を継続するのか迷いながら不安な日々を過ごしていく。
これは
よくある変形性股関節症患者のケースです。
ただ、保存療法か手術かという重要な判断をする際、一つ考えてほしいことがあります。
今日は、どうしてもそのことをお伝えしたくて記事を書きました。
ぜひご覧下さい。