【変形性股関節症】「今後、仕事をどうしていけばいい?」この深い悩みに対して私がお伝えしたいこと

       
悩みや心配事を声に出すと本当に起こってしまう

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「今後、仕事をどうしていけばいい?」
これは、仕事を持つ患者さんにとっての大きな悩みです。
中でも、生活のために仕事を続けなければならない方にとってはまさに死活問題になります。

私もそうでした

私はこれまでずっと仕事を生きがいとしてきました。
だからこそ、その悩みがどれだけ重いものかを心底理解することができますし、この問題には本当に悩み抜いた経験もあります。

今回は、これから仕事をどうしていけばよいのかと悩む患者さんに向けたお話です。
「今後の仕事、どうしていけばいいのか?」という問いに対して私がお伝えしたいことをまとめました。ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

「今後、仕事をどうしていけばいい?」

この問いへの答えは、患者さんそれぞれの環境によって大きく変わってくるでしょう。

ただ、私のこれまでの経験から、一つ強くお伝えしたいことがあります。
それは”小さな一歩からでよいので、まず何かしらの行動を起こしてください”ということです。

このようなことをお伝えするのには理由があります

私の経験上、患者さんが今後の仕事について悩みを持った際には、まず「これからどうしよう」と進め方について色々と考える方が多いです。

そこで多くの患者さんは「今の仕事を無理なく続けたい。それが難しいなら転職する」という方針になるのですが、そこから先、実際の行動に移す患者さんがとにかく少ないことを実感しているからです。

よくあるケースとしては

「今の仕事を無理なく続けたい。それが難しいなら転職する」
という方針に沿って会社に相談しようと考えてはみたものの、
「会社がどこまで配慮してくれるのか?会社に話したら辞めさせられるのではないか?」
「転職しようとしても、今の私を雇ってくれるところがあるのか?」
「雇ってくれたとしても、生活に必要な収入が得られるのか?」
などと悩みすぎてしまい、結果として会社に相談するという具体的な行動を起こせなくなる、というものです。

そうこうしているうちに時間だけが過ぎてしまい、にっちもさっちもいかなくなります。
これは、悩みすぎにより行動できなくなってしまうことが最大の要因です。

ではどうすれば

悩みすぎずに行動を起こせるようになるのでしょうか。

私の経験上、この状態は「仕事=人に雇われること」という固定観念にとらわれすぎてしまった結果、”病気の自分を雇ってもらえるか”という不安だけが際限なく大きくなり、自縄自縛で動けなくなるということが一つ根本にあると考えています。

少し考えればわかる通り、”病気の自分を雇ってもらえるかどうか”は実際に会社と交渉しなければ絶対に答えが見えてこないのですが、多くの患者さんは不安に押しつぶされて冷静な判断ができなくなり、立ち止まってしまうのです。

このような自縄自縛に陥らないために

患者の皆さんに知っていただきたいのが「仕事=人に雇われること、だけではない。”変形性股関節症でも働くことのできる環境そのものを自分で作る”=”起業・副業をする”という選択肢もある」ということです。

誤解して欲しくないのですが、これは”起業・副業しろ”と言っているのではありません。

悩みすぎずに行動するために、自縄自縛の原因になる「仕事=人に雇われること」という固定観念を外すための選択肢を持ち、心に余裕を持って判断できるようにしましょう、ということを言っているだけです。

先程の例で言えば

「今の仕事を無理なく続けたい。それが難しいなら転職を考える」
という方針に加えて
「それも難しいなら、病気の状態でも無理なく働ける仕事を自分で作る」
という方針も追加したらよい、と言っているだけなのです。

もし患者がこの考えを持つことができれば

たとえ「会社に相談した結果、自分が望む仕事の環境を得ることができない」「闘病と両立できる転職先が見つからない」という状況になっても、「起業や副業すれば何とかなるかもしれない」と考えることができるようになります。

このことが心の余裕につながり、立ち止まらずに前向きに行動する気持ちを生んでくれます。
そして、行動し続ければ、最終的には自分にとって必要な仕事の環境を得ることができる可能性が高くなるのです。

この話をすると

「それは分かったけど、自分には起業や副業なんてとても無理」
と最初から完全に諦めてしまう方が本当に多いです。

実はこれは大きな誤解で、現在では起業や副業のハードルが以前に比べて本当に低くなっています。インターネットを活用すれば低コストで無理なく副業・起業を始めることができますし、世の中の流れとしても副業を認める会社が増えています。

ぜひ、起業や副業は今の時代の現実的な選択肢だ、という意識を持ってみてください。

参考までに

これまでに実際に起業している私の経験から得た知恵をまとめた「起業・副業を始める際の8つのステップ」を紹介しておきますので、併せてご覧ください。

1.ネタを出す

「何で起業しよう?」おススメの起業ネタの出し方をお伝えします

2.起業や副業する理由と方向性を明らかにする

起業ネタを具体化する前に考えること。それは「起業する理由と方向性」

3.お客様=ターゲットを明確にする

「お客様は誰?」ターゲットを明確にすることは本当に大切です

4.商品やサービスの競合調査をする

「競合調査」はアナタの起業を最短ルートで進めるために必要不可欠です

5.感動体験ストーリー=ビジョン・ストーリーを作る

【変形性股関節症と仕事】お客様の「感動体験」をストーリー化してみると迷いがなくなります

(参考事例)
 ・【変形性股関節症と仕事】ビジョンストーリーの例をもう一つお伝えします
 ・【変形性股関節症と仕事】ビジョンストーリーの3つ目の例です

6.実際の商品やサービスの詳細を決める

【変形性股関節症と仕事】ビジョンストーリー作成後の起業の進め方とポイント

7.事業収支計画を立てる

避けては通れない「お金の動き」の話。事業収支計画は重要です

8.アクションプランを立てる

【変形性股関節症と仕事】アクションプランを立てる

「今後、仕事をどうしていけばいい?」

今回は、この問いに悩む患者さんに向けお伝えしたいことをまとめました。

この記事を読んで、今後の仕事について相談したいという方がいらっしゃいましたら、協会が主催する【個別相談付き】メディカル・アロマケア(股関節ケア)体験会井口由紀子の個別相談をうまく活用してください。元患者で起業経験のある井口がアドバイスさせていただきます。

この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

 


患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ

メールアドレス入力するだけ
定期配信するブログ記事とyoutube動画をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。

 
メールアドレス
 

 

※本サイトのコンテンツは全て著作権で保護されております。
 悪質な場合は法的措置を取ることもございますので、無断転載は固くお断りいたします。

 

股関節の痛みに心から悩まされているアナタへ!

股関節の痛み解消に役立つ書籍”「変形性股関節症」は自分で治すな!!”を無料でプレゼントいたします。


この書籍は、変形性股関節症を克服した元患者、井口由紀子が自分自身の実際の闘病体験を基に”患者目線で本当に必要な”変形性股関節症の解決策をまとめたものです。


ぜひアナタの変形性股関節症の闘病にご活用ください。


無料で電子書籍を受け取る

SNSでもご購読できます。