固定観念

【変形性股関節症】「今後、仕事をどうしていけばいい?」この深い悩みに対して私がお伝えしたいこと

         悩みや心配事を声に出すと本当に起こってしまう

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「今後、仕事をどうしていけばいい?」
これは、仕事を持つ患者さんにとっての大きな悩みです。
中でも、生活のために仕事を続けなければならない方にとってはまさに死活問題になります。

私もそうでした

私はこれまでずっと仕事を生きがいとしてきました。
だからこそ、その悩みがどれだけ重いものかを心底理解することができますし、この問題には本当に悩み抜いた経験もあります。

今回は、これから仕事をどうしていけばよいのかと悩む患者さんに向けたお話です。
「今後の仕事、どうしていけばいいのか?」という問いに対して私がお伝えしたいことをまとめました。ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

自分に合った仕事の見つけ方

自分に合った仕事の見つけ方

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

以前

私が経営者として大変尊敬している、宅配便の生みの親である小倉昌男さんの言葉について書いたと思います。
今回も彼の言葉で「仕事」についての明言をご紹介したいと思います。

『どこかに「好きな仕事」があるのではなく、目の前にある仕事を好きになれるかどうかが大事』

『理想の仕事を探すのではなく、目の前にある仕事に「惚れる」ことが大事だ。
 最初は意に染まらないと思っていた仕事でも、やっているうちに面白くなるということはいくらでもある。

 ただし、それは自分から積極的に探さないとわからないだろう。

 「つまらない仕事」「自分に合わない仕事」と決めつけていると、おもしろいところ、楽しいところがあっても目に入らないものだ。』

これらの言葉は

仕事をするうえで大変重要なことだと思います。
物事の本質を見出すのに大事な視点となります。

自分の思い込みや固定観念で物事を判断するのではなく、冷静に前向きに仕事への取り組み方を変えることが大切ですね。

仕事のチャンスを追い求めていると思っているけど、実は、自分の思い込みや固定観念でそのチャンスを失っているということは良くあることかもしれません。

協会にご相談をいただく内容で

「変形性股関節症の私でもできる仕事はないでしょうか?」というご相談があります。

これって、自分で起業すれば、すぐに解決できますよね。

会社に勤めることを前提に考えると、あれもできない、これもできないとマイナス思考になってしまいます。
ただ、自分で仕事を作り出せば、その人の股関節の状態に合わせた仕事を選択できます。

もしできない仕事があれば、お金を支払って代わりに他の人にやってもらえばいいですよね。

自分の思い込みや固定観念で最初から仕事ができないと考えていませんか?

変形性股関節症、特に股関節の痛みがひどくなるとマイナス思考に陥りやすくなります。
前向きな言葉に触れることで仕事に対する見方を変えてみてはいかがでしょうか。

この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。