井口由紀子の個別相談

【変形性股関節症】「検査ではどんなことをするの?」押さえておきたい基本知識

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「椅子から立ち上がるたびに股関節が痛む」
「長く歩いた後、股関節の重だるさがなかなか取れない」
協会を通じてお話する患者さんから、しばしばこのような悩みを聞くことがあります。

その際に私がお伝えしているのが
「股関節に違和感を覚えたら早めに専門医を受診しましょう」
ということ。

実は私も初期の頃に同じ悩みを持っていました

ただ、当時は特に何かをすることはありませんでした。今振り返ると、早い段階で診察とリハビリに取り組んでいれば、手術を避けられたかもしれないと痛感します。

そして、この話をすると聞かれるのが

「検査では具体的に何をするの?」 という質問です。

今回は、変形性股関節症の検査について押さえておきたい基本をお伝えします。

検査のイメージを事前につかんでおけば、受診時の不安が少し軽くなり、専門医にかかるハードルも下がると思いますので、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】術後思い描いた生活を送りたいなら肝に銘じて!術前・術後リハビリの重要ポイント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術後、思い描いていたような生活を送れない」
「手術後すぐはよかったけど、時間が経つと別の場所の具合が悪くなった」

私の協会活動を通じて、手術後の患者さんからよく聞く言葉です。

このような患者さんを見ていると

一つの共通点があります。
それは”ポイントを押さえた術前・術後リハビリができていない”ということです。

術後、思い描いていた通りの日常生活を取り戻し、生きがいを感じながら暮らすためには、”正しい術前・術後リハビリ”を行うことが欠かせません。

今回は、術前・術後リハビリを正しく行うためのポイントをお伝えします。
術後調子がよくないと感じている方だけでなく、手術を決めた患者さんもぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】病気克服に欠かせない2つのカギとは?【実体験から得た知恵】

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「変形性股関節症を克服したい」
これは、患者であれば誰しも願うことだと思います。

今回は

その願いを実現するために、どうしても欠かせない2つのポイントをお伝えします。
私自身の病気克服経験と、これまで協会でサポートしてきた患者さんの結果から得た知恵です。

きっとアナタのこれからの道しるべになると思います。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】「仕事、これからどうしていこう?」深く悩む患者さんに伝えたいこと

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「今後、仕事をどうしていけばいいのか?」
これは、変形性股関節症の患者にとっての大きな悩みの一つです。特に、生活のためなど、何か仕事を続けていかなければいけない理由がある方にとっては、まさに死活問題です。

私もこの問題には本当に悩みました

というのも、私にとって仕事は生きがいであり、人生に欠かせないものだったからです。
だからこそ、仕事の悩みを抱える患者さんがどれだけ苦しんでいるのか、心の底から理解することができます。

今回は、今後の仕事について悩む患者さんに向けて伝えたいことをまとめました。
私の実体験から得た内容ですので、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】「お先真っ暗…」暗くなりがちな気持ちは”無理にでも笑うこと”で乗り越える!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症になると、患者はどうしても気分が落ち込みがちになります。

ひどい股関節の痛みで日常生活もままならず、周りの人に迷惑をかけてばかり。
そんなマイナス思考に陥る状況が続くと、”お先真っ暗”な気持ちになるのも当然です。

私の闘病時代もそうでした

キツい股関節の痛みに悩まされ、気持ちが常に暗くなりがちでした。
ただ、そのままではいけないと感じた私は、”無理にでも笑うこと”を意識していました。

ツラくても、笑う。
キツいときほど、無理にでも笑う。
そうすることで、何とか病気を乗り越えることができました。

今回は、闘病中の落ち込みがちな気持ちを乗り越える一つの対処策として”無理にでも笑ってみる”ことをテーマにお話します。

気持ちの落ち込みに悩む患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】手術後の患者さん必見!術後必ず意識すべきコトを4つシェアします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

協会活動を通じて

私が術後の患者さんに対して感じることがあります。
それは、患者が術後必ず意識すべきコトが実際にはあまり意識されていない、ということです。

手術によってひどい股関節の痛みがなくなれば、それだけで満足してしまう患者さんも多いのは理解できます。

ただ、痛みがなくなったといって意識すべきことを意識せずに過ごしてしまえば、身体の他の部分に不調がでたり、跛行(はこう)などの癖がなくならずに日常生活に支障がでる可能性が高まります。

今回は

手術を受けた患者が、術後に必ず意識すべき4つのコト」をテーマに、私自身の経験と協会でサポートしてきた患者さんの様子から得た知恵をシェアします。

私や協会でサポートする患者さんのように、術後思い描いていた日常生活を取り戻し、生きがいをもって生きていきたい全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】実体験から得た知恵をシェア!薬や注射に頼らない股関節の痛みのコントロール方法

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

病気が進行するにつれてひどくなる、股関節の痛み。
深く悩んでいる患者さんもたくさんいらっしゃると思います。

私も闘病時代には心底悩まされました

ただ、薬や注射に絶対に頼りたくなかった私は、それらを使わずに股関節の痛みをコントロールできないかと、日々試行錯誤を続けました。

その甲斐があって

私はこのツラい股関節の痛みを何とかコントロールする方法を見つけることができました。

今回は、私の試行錯誤の成果をお伝えします。
題して、”薬や注射に頼らない股関節の痛みのコントロール方法”

股関節の痛みに悩む全ての方の参考になると思います。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】知ってるだけじゃダメ!病気克服のキモ「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」を実践しよう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者が心から願うこと。
それは、病気を克服し日常生活を取り戻すことだと思います。

私も闘病時代には

病気を克服することが切なる願いでした。
そのために、数多くの試行錯誤を行いました。

そして、最終的にたどり着いたのが「股関節の運動と股関節ケアの両輪」という考え方。

これまで何度もお話しているので聞き覚えのある方もいらっしゃると思いますが、私が見る限り、この考え方に基づいて実際の行動につなげることができている方はまだまだ少ないです。

今回は

「股関節の運動と股関節ケアの両輪」という考え方について再度お話します。
私自身や協会でサポートする患者さんの結果から自信を持って言えますが、きちんと取り組めば、大きな成果につながる考え方です。

ぜひ「股関節の運動と股関節ケアの両輪」について理解し、実践してみてください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】インターネットとうまく付き合おう!”情報の渡り鳥”問題に陥らないための対処策

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今は本当によい時代で、インターネットから様々な情報を得ることができるようになりました。

最近ではAIの発展もあり、私の闘病時代には考えられないほど簡単に、医者や理学療法士などの専門的な情報や、患者が発信する闘病の様子などの情報を入手できるようになっています。

実際、協会を通じて接する患者さんの話を伺っていてもインターネットをうまく活用しながら闘病を進めている方が多くいらっしゃいます。

ただ私は

インターネットを素晴らしい道具だと感じる一方で、この環境が”情報の渡り鳥”問題を生んでいることに強い懸念を持っています。

今回は、患者がインターネットを活用する際に陥りがちな”情報の渡り鳥”問題についてお伝えします。全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】手術後”思い描いた日常生活”を手に入れるために大切なこと

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術さえすれば痛みから解放されて、思い描いた日常生活を過ごすことができる!」
手術を決断した患者さんの中には、そう考える方も多いと思います。

ただ実際には、「思い描いていた日常生活を送ることができていない…」と感じる患者さんも少なくありません。

その大きな理由の一つが

「術前・術後のリハビリが十分にできていないこと」です。

特に最近、このような患者さんにお目にかかることが多いため、今回は、手術後”思い描いた日常生活”を手に入れるために大切な「術前・術後リハビリ」についてお話しようと思います。

手術を決めた患者さんだけでなく、手術後の患者さんにも押さえていただきたい内容です。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む