変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の患者の大きな悩み、仕事と闘病の両立。
特に仕事を続けざるを得ない方にとっては死活問題です。
私も闘病中は非常に悩みました
だからこそ、その気持ちが痛いほど分かります。
今回はそんな患者さんのために、変形性股関節症の患者が仕事と闘病の両立を考える際にやるべきことを4つお伝えします。
全て、私の実体験から学んだ内容です。
仕事と闘病の両立に悩む患者さん、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の患者の大きな悩み、仕事と闘病の両立。
特に仕事を続けざるを得ない方にとっては死活問題です。
だからこそ、その気持ちが痛いほど分かります。
今回はそんな患者さんのために、変形性股関節症の患者が仕事と闘病の両立を考える際にやるべきことを4つお伝えします。
全て、私の実体験から学んだ内容です。
仕事と闘病の両立に悩む患者さん、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今回は、人工股関節手術が終わり、ホッとしている患者さんにご覧いただきたい内容です。
それは、
・通常の生活ができる状態まで回復させること
・人工股関節の動きを再学習&再獲得すること
の2つを実現することです。
これに関して、最もネックになるのが“動き方の癖”を治すこと。
なぜなら、手術によって股関節の痛みはなくなりますが、患者の身体は術前の体の使い方や動き方を記憶したままの状態だからです。身に付いた”動き方の癖”は手術では治らないので、”動き方の癖”を治すのは本当に大変です。
私の実体験から得た”動き方の癖”を治すためのポイントをお伝えします。
医師も理学療法士もあまり触れないテーマですが、術後の方は特に意識してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
患者さんの中には、医者から減量を勧められた方も多いのではないでしょうか。
人間の体重を支える”要”となる部分であり、身体で最も体重によるダメージを受けやすい関節でもあります。そのため、医者は股関節への負担をなるべく抑える目的で、患者に適正な体重を維持するための減量を勧めるのです。
今回は、減量が必要な理由や私が実際に取り組んだ減量経験、そこで実感した効果など“変形性股関節症の患者にとっての減量”をテーマにお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期に渡って徐々に進行していく病気です。
その中で、ひどい股関節の痛みを感じることが多くなります。
その痛みを少しでもカバーしようと、患者はなるべく痛みを感じないように工夫して歩くようになります。ただ、それが長く続くと、歩き方に変な癖がついてしまいます。
そう考える患者さんも多いと思います。
そこで今回は、歩き方の変な癖を改善するためにおススメの運動”ポールウォーキング”を紹介します。この癖を少しでも改善したいと悩む患者さん、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「今後、仕事をどうしていけばいい?」
これは、仕事を持つ患者さんにとっての大きな悩みです。
中でも、生活のために仕事を続けなければならない方にとってはまさに死活問題になります。
私はこれまでずっと仕事を生きがいとしてきました。
だからこそ、その悩みがどれだけ重いものかを心底理解することができますし、この問題には本当に悩み抜いた経験もあります。
今回は、これから仕事をどうしていけばよいのかと悩む患者さんに向けたお話です。
「今後の仕事、どうしていけばいいのか?」という問いに対して私がお伝えしたいことをまとめました。ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんがしばしば直面するのが、気持ちの落ち込みです。
ひどい股関節の痛みで日常生活もままならない。
これから先どうしたらいいのかと、不安だけが強くなる。
家族や周りの人に迷惑をかける自分にふがいなさを感じる。
それらが重なると暗い気持ちになり、ネガティブな考えばかりが頭をよぎってしまいます。
この気持ちの落ち込みを何とかしようと、様々な試行錯誤を行いました。
その結果として分かったのが、気持ちの落ち込みに対処するには”前向きな心”を持つことが本当に大事ということです。
決して簡単なことではありませんが、上手に自分の気持ちをコントロールして、少しでも前向きに日々を過ごすことができれば、病気の克服にもつながります。
今回は、患者が直面する気持ちの落ち込みを克服するためのカギ=”前向きな心”についてのお話です。全て私の実体験を通じて得た内容ですので、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、日常動作が大きな負担になります。
中でも、歩くことは本当に大変になります。
「少し歩いただけで痛い」「そのせいで外出するのが怖い」
など、歩行に関する不安や悩みも大きいでしょう。
私自身がそうだったので、よく分かります。
”歩くこと”を少しでもラクにするための知恵を共有します。
題して”歩行が楽になる3つの取り組み”。
闘病中に、私が試行錯誤を繰り返した結果分かった内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「椅子から立ち上がるたびに股関節が痛む」
「長く歩いた後、股関節の重だるさがなかなか取れない」
協会を通じてお話する患者さんから、しばしばこのような悩みを聞くことがあります。
その際に私がお伝えしているのが
「股関節に違和感を覚えたら早めに専門医を受診しましょう」
ということ。
ただ、当時は特に何かをすることはありませんでした。今振り返ると、早い段階で診察とリハビリに取り組んでいれば、手術を避けられたかもしれないと痛感します。
「検査では具体的に何をするの?」 という質問です。
今回は、変形性股関節症の検査について押さえておきたい基本をお伝えします。
検査のイメージを事前につかんでおけば、受診時の不安が少し軽くなり、専門医にかかるハードルも下がると思いますので、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「手術後、思い描いていたような生活を送れない」
「手術後すぐはよかったけど、時間が経つと別の場所の具合が悪くなった」
私の協会活動を通じて、手術後の患者さんからよく聞く言葉です。
一つの共通点があります。
それは”ポイントを押さえた術前・術後リハビリができていない”ということです。
術後、思い描いていた通りの日常生活を取り戻し、生きがいを感じながら暮らすためには、”正しい術前・術後リハビリ”を行うことが欠かせません。
今回は、術前・術後リハビリを正しく行うためのポイントをお伝えします。
術後調子がよくないと感じている方だけでなく、手術を決めた患者さんもぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「変形性股関節症を克服したい」
これは、患者であれば誰しも願うことだと思います。
その願いを実現するために、どうしても欠かせない2つのポイントをお伝えします。
私自身の病気克服経験と、これまで協会でサポートしてきた患者さんの結果から得た知恵です。
きっとアナタのこれからの道しるべになると思います。
ぜひご覧ください。