井口由紀子の個別相談

【変形性股関節症】「歩くのが本当にツラい!」元患者が実体験から得た”歩くことをラクにする3つの知恵”

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者であれば「歩くのがツラいなあ」と感じることがあると思います。
特に末期では生活に支障がでるほどの大きな悩みの一つとなるため、どう対処すればよいのか試行錯誤している方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「歩くのが本当にきつい!」という患者さんに向けて、私が実体験から得た”歩行をラクにする3つの知恵”をお伝えします。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】病気を克服するためには「前向きな気持ちを持つ」ことが本当に大事です

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私の闘病時代、大変つらかったことの一つが「気持ちの落ち込み」でした。

ひどい股関節痛で日常生活もままならず、家族や周りの人に迷惑をかけながら申し訳なさを感じる日々。これから先どうしたらいいのかも不安だらけで、希望も持てない。

当時、私は暗い気持ちになり、マイナス思考に陥ることも多々ありました。
これは、変形性股関節症の患者さんであれば共感していただけると思います。

ただ、変形性股関節症を克服するには

「前向きな気持ちを持つ」ことが本当に大事です。

それは簡単なことではありませんが、うまく気の持ちようをコントロールして、無理にでも「気持ちを前向きにする」ことが必要です。

今回はそんなお話です。
日々暗い気持ちで過ごすことが多いと感じる患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】手術後”普通の日常生活”を取り戻すには「術前・術後リハビリ」が肝心

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術が終われば、股関節痛から解放されて”普通の日常生活”を取り戻せる!」
人工股関節手術を決めた患者さんの多くは、そのように感じていると思います。

ところが、私が協会活動を通じて接した患者さんの中には「手術をしたが”術前に思い描いていたような日常生活”を送ることができていない」という方が比較的多くいらっしゃいます。

このような患者さんを見ていて私が感じるのが

「術前・術後リハビリがきちんとできていない患者さんが非常に多い」ということ。

特に最近、このような患者さんに巡り合う機会が増えているため、今回は、術後”普通の日常生活”を取り戻すために絶対に欠かせない「術前・術後リハビリ」の話をしようと思います。

手術を決めた患者さん、術後も調子がよくないと感じている患者さんだけでなく、全ての変形性股関節症の患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】仕事と闘病を両立させるための道筋をシェア!【元患者の経験から得た知恵】

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症と診断された患者さんにとって切実な問題の一つに、仕事と闘病をどう両立させるかというものがあります。

闘病時代の私もそうでしたが、これは多くの患者さんが悩む問題です。

そこで今日は、私自身の経験を通じて得た「変形性股関節症の患者が仕事と闘病を両立させるための道筋」をお伝えしようと思います。

仕事と闘病をどう両立させるか、それは人それぞれで正解が違います。
ぜひ、一つの有益な参考情報としてお役立て下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症のリハビリ運動がうまくいかない理由4つ

         【ニュースに思う】保険外リハビリサービスを行うリハビリ施設が開設

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせません。

ただ、それが頭で分かっていてもリハビリ運動が続かないケースはことのほか多いと感じます。
協会で多数の患者さんの相談を受けるようになって、このことを実感する機会も増えました。

そこで今日は、リハビリ運動がうまくいかない人に多い理由を挙げてみます。

うまくいかない理由を知ることで、少しでも患者さんがご自身のリハビリ運動をうまく進めるためのヒントを得ていただければ幸いです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症を克服するには「メンタルのケア」が本当に大事です

変形性股関節症を克服するには「メンタルのケア」が本当に大事です

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんと接している中で

私が痛感していることがあります。
それは、闘病生活が長くなると患者さんの表情から笑顔が消えてしまうことです。

これは、私自身もそうだったのでよくわかるのですが、闘病生活がいつまで続くのか分からない、まるで暗闇のトンネルの中を歩いていて明るい兆しさえ感じることができないという状況では当然のことだと思います。

続きを読む

変形性股関節症末期の日常生活を知りたい患者さんへ。私の経験談をお話します

母の介護を経験して学んだこと

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症と診断された患者さんが必ずといっていいほど行うことの一つが、インターネット検索。

特に、変形性股関節症になった人の日記などを読んで、これからの日常生活がどのように変わっていくのかを少しでも知ろうとすることは、一度は試してみたことがあるはずです。

今日は、私の実体験を通じて、変形性股関節症患者の日常生活、特によく聞かれる家事に関する様子をお伝えしようと思います。

実際の事例として、ぜひ参考にして下さい。

続きを読む