変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」の継続
これは、変形性股関節症を克服するためのキモとなる考え方です。
この考え方は私の闘病生活を通じて得られたもので、私はこの考え方に基づきリハビリを実践することで、変形性股関節症を克服することができました。
また、協会でサポートしている変形性股関節症の患者さんも、この考え方に基づくリハビリプログラムを行うことで、大きな成果を出すことができています。
最近患者さんとお話をしている中で
この考え方が、患者にとって”当たり前”ではない、ということを実感する機会がありました。
私は、協会活動を通じて「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方を、変形性股関節症の患者の”常識”にしていきたいと考えています。
そこで今回は、協会の基礎となる考え方の一つである「リハビリ運動と股関節ケアの両輪の継続」のお話をします。全ての患者さんにとって大事な内容ですので、ぜひご覧ください。
「股関節の運動と股関節ケアの両輪」とは
初めて耳にする方もいらっしゃると思います。
そこで、まずはこの考え方を端的にお伝えします。
股関節の運動と股関節ケアの両輪
・ 変形性股関節症患者は、股関節周辺の筋肉を強化することがすごく大事。
・ 股関節の運動をしたら股関節のケアもセットで行うのが大事。
・ なぜなら運動で酷使された筋肉は、運動後のケアを行うことで適切に回復するから。
変形性股関節症を克服するには、この考え方に沿って具体的なリハビリメニューや股関節ケアの取り組みを進めることが欠かせません。
こちらの記事にも詳しくまとめておりますので、併せてご覧ください。
私の「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の取り組み
ただ、これが具体的にどういうものか、イメージがわかない方もいらっしゃると思います。
そこで、私の「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」の取り組みについてお話します。
私の「リハビリ運動」の取り組み
私は、術後1年の間、自宅で毎日1時間ほど病院で指導を受けたリハビリメニューを実施しました。また、9年ほど前から月2回のパーソナルトレーニングを受けています。
月2回のトレーニングでは筋力を維持することが難しいと感じたため、その後、週2~3回、女性専用サーキットトレーニングジムでの運動も付加していました。
このように、私の場合は専門家の力を借りながら、回復状態に合わせた適切な運動メニューを適切な負荷、回数で行うことを徹底しています。
私の「股関節ケア」の取り組み
股関節ケアは軽視されがちなのですが、非常に重要です。
私の場合、アロマ浴や自身で開発したオリジナルアロマクリームを使ったマッサージを毎日欠かさず継続しています。加えて、月数回は整体やマッサージに行っています。
ポイントはリハビリ運動とセットで行う、ということです。
最低でも1日単位で、運動と股関節ケアを対にして行うことが大事です。
このような取り組みを継続することで、変形性股関節症を最短ルートで克服できる可能性が大きく高まります。
実際私の場合は
冒頭でお伝えしたように、変形性股関節症を克服することができています。
日常生活を何不自由なく過ごすことができるばかりでなく、現在では下の動画のようなリハビリ運動ができるまでになっています。
私だけでなく
協会でサポートする患者さんにも大きな成果がでています。
例えば、伝い歩きしかできなかったのに一人で沖縄旅行に行けるまで回復したり、たった3年で夢だった登山を再開できるまでに回復したり、と驚くほどの結果がでている患者さんが多くいらっしゃいます。
・【変形性股関節症】驚きの改善!伝い歩きしかできなかった私が今では一人で沖縄旅行に!自信がついて前向きになりました
・【変形性股関節症】たった3年で「登山やスキーを再開できた!」リハビリと股関節ケアの継続で夢を実現した患者さんの話
・協会をやってきて本当によかった!ある変形性股関節症の患者さんから届いたLINEメッセージで感じたこと
このように「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」は
変形性股関節症の患者さんが病気を克服するために絶対に欠かせない考え方です。
まずはきちんと理解する。
できるところからでよいので、実際にやってみる。
変形性股関節症を克服したいとお考えであれば、ぜひ一歩踏み出してください。
わからないことや相談したいことなどがあれば、個別相談付きメディカル・アロマケア個別体験会や井口由紀子の個別相談を通じて聞いていただくこともできます。私自身の経験を通じて、具体的にアドバイスさせていただきます。
この記事が少しでも役立つことを願ってやみません。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。