変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
おかげさまで、協会活動も12年目に入りました。
2014年6月の協会設立以降ここまで活動を続けてこられたのは、患者さんをはじめ、私の活動を信じて支えてくださっている全ての方々のおかげです。
心から感謝いたします。
今回は、2025年前半で気づいたことと、感じたことをお伝えします。
よろしければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
おかげさまで、協会活動も12年目に入りました。
2014年6月の協会設立以降ここまで活動を続けてこられたのは、患者さんをはじめ、私の活動を信じて支えてくださっている全ての方々のおかげです。
心から感謝いたします。
今回は、2025年前半で気づいたことと、感じたことをお伝えします。
よろしければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
これは、変形性股関節症を克服するためのキモとなる考え方です。
この考え方は私の闘病生活を通じて得られたもので、私はこの考え方に基づきリハビリを実践することで、変形性股関節症を克服することができました。
また、協会でサポートしている変形性股関節症の患者さんも、この考え方に基づくリハビリプログラムを行うことで、大きな成果を出すことができています。
この考え方が、患者にとって”当たり前”ではない、ということを実感する機会がありました。
私は、協会活動を通じて「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方を、変形性股関節症の患者の”常識”にしていきたいと考えています。
そこで今回は、協会の基礎となる考え方の一つである「リハビリ運動と股関節ケアの両輪の継続」のお話をします。全ての患者さんにとって大事な内容ですので、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するキモとなる「適切なリハビリ運動と股関節ケアの両輪」の継続。
協会では、この本当に大事な考え方に基づき、実際に患者さんをサポートをするためのリハビリプログラムを提供しています。
今回は、リハビリプログラムに参加している患者さんの驚きの改善結果をお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今回は、協会で相談を受けている79歳女性の患者さんの賢い選択についてお伝えします。
なお、初めにお断りしておきたいのですが、協会では、ご相談にお見えになる患者さん全員に手術をおススメしているわけではありません。
この点については、ご理解いただければと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今年もブログを読んでいただきまして、本当にありがとうございます。
早いもので、4年1ヶ月がすぎました。
コツコツと書き留めてきたブログの記事数も450本以上。
メルマガ登録者数も少しずつ増えてきており、大変うれしく思っております。