変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の患者の大きな悩み、仕事と闘病の両立。
特に仕事を続けざるを得ない方にとっては死活問題です。
私も闘病中は非常に悩みました
だからこそ、その気持ちが痛いほど分かります。
今回はそんな患者さんのために、変形性股関節症の患者が仕事と闘病の両立を考える際にやるべきことを4つお伝えします。
全て、私の実体験から学んだ内容です。
仕事と闘病の両立に悩む患者さん、ぜひご覧ください。
1.現在の自分の股関節や病状を正確に把握する
現在の自分の状態をありのまま、正確に把握すること。
これが、仕事と闘病の両立を考える際の最初の一歩です。
なぜなら、自分の現在の股関節の状態や病状を正確に把握できていなければ、どう仕事と闘病を両立するかを考えることはもちろん、そもそも両立可能かどうかさえ判断できないためです。
そんなの当たり前だ!
そう思う方も多いかもしれません。
ただ、私が協会活動を通じて強く実感するのが、自分の股関節の状態を正確に把握できている患者さんは驚くほど少ないということです。
まずは病院で正確な検査や診断を受け、医者にしっかりと自分の股関節の状態を確認するところからスタートしてください。
加えて、セカンドオピニオンやサードオピニオンも行うなど、可能な限り正確に現在の自分の股関節の状態や病状を把握しましょう。
2.これからどのように病気が進行していくかを把握する
次のポイントは、この点に自信を持って答えることができる状態になることです。
今後病気がどのように進行するかを把握することは、イコール今後自分がどのような形で、どの程度の負荷で仕事と関わることができるかを判断する際の重要な基礎データになります。
現在アナタがこの問いに正確に答えられないのであれば、ぜひ一度主治医に聞いてみてください。変形性股関節症の専門知識を持つ医者であれば、正確に答えることができるはずです。また、1と同様セカンドオピニオン、サードオピニオンを行うことも重要です。
また、この問いについては
他の変形性股関節症の患者の実体験談を聞くことも非常に役立ちます。加えて、実際に仕事と闘病を両立させた患者さんの実体験の話を聞くことができればさらに役立ちます。
周りに話の聞ける患者さんがいないという方は、協会の個別相談付きメディカル・アロマケア体験会や井口由紀子の個別相談で詳しくお話することもできますので、うまく活用してください。
3.股関節の痛みがどうなっていくかを理解する
仕事と闘病の両立に絶対に避けて通れないのが、股関節の痛みの影響を理解することです。
今後仕事を続けた場合、股関節の痛みの影響でどんな制限が出てくるのかを具体的にイメージするには、股関節の痛みが病気の進行と共にどう変わっていくのかを理解しておくことが必須になります。
こちらも、他の患者さんのお話を聞ければ参考になると思います。周りにそのような方がいらっしゃらない方のために、私の事例を載せておきますので、併せてご覧ください。
4.今後、仕事と闘病の両立をどう実現するかを考える
最後に、1から3の内容を踏まえて仕事と闘病をどう両立させるかを考えていきます。
その際にぜひ行って欲しいのが
仕事と闘病の両立の具体策を考える前に「今後の人生をどう生きていきたいか」を改めて見直す、ということです。というのも、今後自分がどういう人生を目指すかが明確になっていれば、どのような形で仕事をすれば最適なのかが判断できるようになるからです。
少し遠回りに思えるかもしれませんが、ぜひ取り組んでいただきたいです。
ちなみに私の場合
当初は「今後の人生をどう生きていきたいか」を改めて見直すことをせず、どうやって仕事と闘病を両立させるかばかりに目が向いていました。
ただその状態では全くよい答えが見つかりませんでした。
自分が心から納得できる答えにたどり着いたのは、改めて「これから自分はどう生きたいのか」という問いを何度も何度も考えてからのことでした。
考えた結果、私の人生においては仕事を継続することが何より重要だと確信できたため、人工股関節手術を行うことで股関節の痛みをなくすことが必須だ、という結論に迷いなくたどり着いたのです。
今回は
患者が仕事と闘病の両立を考える際にやるべきことを4つお伝えしました。
ぜひ、この4つを明確にすることに取り組んでみてください。
最善の「仕事と闘病の両立方針」が見えてくるはずです。
ただ、この内容は一人で考えることが難しい類のものでもあります。
もし一人で悩んでしまうようであれば、一度井口に相談してください。
協会が主催する個別相談付きメディカル・アロマケア体験会や個別相談でアナタ自身の状況を踏まえて具体的なアドバイスをさせていただきます。
この記事が、少しでも役立つことを願ってやみません。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事とyoutube動画をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。







