
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今は本当によい時代で、インターネットから様々な情報を得ることができるようになりました。
最近ではAIの発展もあり、私の闘病時代には考えられないほど簡単に、医者や理学療法士などの専門的な情報や、患者が発信する闘病の様子などの情報を入手できるようになっています。
実際、協会を通じて接する患者さんの話を伺っていてもインターネットをうまく活用しながら闘病を進めている方が多くいらっしゃいます。
ただ私は
インターネットを素晴らしい道具だと感じる一方で、この環境が”情報の渡り鳥”問題を生んでいることに強い懸念を持っています。
今回は、患者がインターネットを活用する際に陥りがちな”情報の渡り鳥”問題についてお伝えします。全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。
”情報の渡り鳥”とは
これは私が生み出した言葉なので聞いたことがない方も多いと思いますが、変形性股関節症の患者が、インターネットで得た情報をきちんと吟味したり一定のレベルまで試すこともせずに、”渡り鳥”のように次から次へと新しい情報に目移りしてしまうことを指しています。
例えば
変形性股関節症を克服するために必須となるリハビリは、結果が出るまでには長期間に渡って”正しい”運動を継続することが必須となります。
ところが”情報の渡り鳥”状態になっている患者さんは、この点に意識が向きません。
自分の今の股関節の状態を踏まえた場合、どの程度の強度のどんな種類のリハビリ運動を、最低どのくらいの期間行う必要があるのかといったことをきちんと把握することなく、「すぐに効果がでるリハビリのやり方」「キツクない、簡単にできるリハビリ運動」など、インターネット上で”自分に取って都合のよい”情報ばかりを見つけては鵜呑みにしてしまうのです。
そして、少し試しては「これは結果がでない。他に何かいい方法はないか?」と別の情報を求めてインターネットの世界をさまよい続けます。
この”負の連鎖”によって患者自身の状況が悪化してしまうことが、”情報の渡り鳥”問題です。
”情報の渡り鳥”になることを防ぐには
それでは、どうすれば”情報の渡り鳥”になることを防ぐことができるのでしょうか。
その答えとして、私は患者自身が変形性股関節症に対する自分なりの”軸”となる考え方を持つことが重要だと考えています。
例えばリハビリの場合
・リハビリは結果が出るまでに多くの時間がかかる
・リハビリはその時々の自分の股関節の状態に合う運動メニューを正しい方法で行う必要がある
・リハビリ後は、股関節をケアしてきちんと休ませることが必須である
といった”軸”となる考え方があれば、インターネット上で様々な情報を得たとしても、その情報をどこまで取り入れることができるか、という判断がつきます。
この”軸”がない状態でたくさんのリハビリの情報を見てしまえば「あれもよい」「これもよい」となってしまうため、”渡り鳥”になる可能性が劇的に高くなるのです。
ただ、そんなことを言われても
そもそも”軸”となる考え方を持っていない患者さんも多いでしょう
もっと言えば、その”軸”を探すためにインターネットを使っている患者さんも多いと思います。
その場合、まずは「とにかく信頼できそう」と感じる人が発信するインターネット上の情報を全て読み込むことから始めるのがおススメです。
実際に会って話を聞くことができれば最善なのですが、まずは一人に絞って、背景も全て踏まえた上でその人の考え方を理解することで、患者自身に”仮の軸”を作ってください。
その”仮の軸”を基準に他の様々な情報を判断し、よいと思うものを実際に試すことで”仮の軸”を患者自身の”軸”に育てていけばよいのです。
その意味ではこのブログも役に立つと思います
なぜなら、もともとこのブログは、患者にとって本当に必要な”闘病の軸となる考え方”をまとめて提供するために作ったものだからです。
調べれば分かるのですが、インターネット上に存在する変形性股関節症の情報の多くは医者等の専門家が発信したものになります。
そのような専門的な情報は非常に重要ではありますが、”患者目線で必要な闘病の考え方の軸を得る”という視点で言えば、不十分であることは否めません。
また最近では
患者が発信する情報も増えてきましたが、入院の様子など一部を切り取った断片的なものが多く、”考え方の軸”に踏み込んだ情報は見たことがありません。
一方でこのブログは
患者視点での”軸”を発信することに重点を置いて情報提供し続けています。
800本近い記事がありますが、まずは下記の記事を読み込むだけでも”仮の軸”を持つことができるはずです。
・【変形性股関節症とは】変形性股関節症と向き合うために押さえるべき基礎知識
・【変形性股関節症との向き合い方】変形性股関節症と正しく向き合うためのヒント10選
・【変形性股関節症の日常生活】日常生活のリアルとヒントとなる記事5選
・【変形性股関節症と仕事】今後仕事をどうしていくか考えるためのヒント5記事
・【変形性股関節症のリハビリ】本当に大切なリハビリについて読んでおくべき8記事
・【変形性股関節症の手術と保存療法】手術?保存療法?知っておくべき記事7選
・【変形性股関節症による股関節の痛み】少しでも痛みを和らげたいアナタへ送る10記事
ぜひ
”情報の渡り鳥”問題に陥ることなく、うまくインターネットを活用してください。
”仮の軸”を作るために実際に私と会って話をしたいという方がいらっしゃいましたら、協会が主催する個別相談付きのメディカル・アロマケア個別体験会や井口由紀子の個別相談でお話することができますので、うまく活用してください。
この記事が少しでも患者さんの役に立つことを願っております。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。
※本サイトのコンテンツは全て著作権で保護されております。
悪質な場合は法的措置を取ることもございますので、無断転載は固くお断りいたします。