基礎知識として知っておきたい「変形性股関節症の検査」で行うこと

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「今はまだひどくないのですが、時々股関節に違和感があるんです。」
時々、私はこのような相談を受けることがあります。

そのときにお伝えしているのが「股関節に違和感があったら、医者に診てもらって下さい」ということ。

なぜなら、私自身が当初の股関節の違和感を軽く考えてしまい、変形性股関節症をひどくしてしまった経験があるからです。

ただ、医者に診てもらうことを勧めると「変形性股関節症の検査って何をするか分からないので少し怖い」と思われる方も多いです。

そこで今日はそんな方の不安を少しでも取り除くために、変形性股関節症の検査についてまとめてみました。

転ばぬ先の杖として、ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

変形性股関節症の検査で行うこと

変形性股関節症の検査は、基本的に問診・触診・画像検査の流れで進みます。

もちろん、正確な診断のために、様々な検査が追加されることもありますが、ここでは基本の流れについて詳しくお伝えします。

問診

検査の始まりは、医者の問診です。
他の病気でもそうですが、問診は非常に重要です。

変形性股関節症では、問診で以下のことがよく聞かれます。
前もって考えておくと検査の精度が上がると思います。

 ・ 痛みの部位、強さ、頻度、痛みが出る動作はなにか。
 ・ 自分や家族のこれまでの病歴について。
   この質問は、股関節の形状の遺伝的な要因を確認するために行われます。
 ・ 日常生活の過ごし方や仕事の内容、過去のスポーツ経験について。

触診

次に、実際の股関節の状態を触診で確認します。

脚を開く、ひねるなどの動作や医師の手で脚を動かして可動域を調べます。
この触診を通じて、医者は股関節の状態を把握します。

画像検査

その後、股関節の状態を正確に調べるために画像検査を行います。
まずはエックス線検査で確認します。

エックス検査では、
 ・  股関節の「逆さまになったお椀」の中に、足の骨をスムーズに動かすための「球」がうまくはまった状態になっているかどうか
 ・  お椀と球の間のすき間が狭くなっていないかどうか
という点について確認していきます。

他にも、腰や膝などの他の部位に異常がないかも調べます。

ここまでの検査で判断がつかない場合

MRI(磁気共鳴画像)検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査を行います。

MRI検査は、ご存知の方も多いでしょうが、強い磁石と電波を使い体内の状態を断面像として描写するもの。

CT検査はエックス線検査の立体版で、レントゲン照射したあとにコンピュータで立体画像として描写するものです。

さらに、病気を診断するにあたり、可能性がある複数の病気を比較しながら特定するための検査を行うこともあります。

腫瘍の有無を調べて画像化する「骨シンチグラフィー」や、関節リウマチの疑いがある場合に行われる「血液生化学検査」などです。

変形性股関節症の検査についてお伝えしましたが

冒頭でもお伝えした通り、股関節に違和感を感じたらまずは病院へ行くことをおススメします。

この記事で検査の基礎知識を把握し、ぜひ行動してみて下さい。

 


最新記事をすぐ読みたい方はメルマガ登録!

メールアドレス入力するだけ
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。

 
メールアドレス
 

SNSでもご購読できます。