股関節の形状

【変形性股関節症】「検査ではどんなことをするの?」押さえておきたい基本知識

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「椅子から立ち上がるたびに股関節が痛む」
「長く歩いた後、股関節の重だるさがなかなか取れない」
協会を通じてお話する患者さんから、しばしばこのような悩みを聞くことがあります。

その際に私がお伝えしているのが
「股関節に違和感を覚えたら早めに専門医を受診しましょう」
ということ。

実は私も初期の頃に同じ悩みを持っていました

ただ、当時は特に何かをすることはありませんでした。今振り返ると、早い段階で診察とリハビリに取り組んでいれば、手術を避けられたかもしれないと痛感します。

そして、この話をすると聞かれるのが

「検査では具体的に何をするの?」 という質問です。

今回は、変形性股関節症の検査について押さえておきたい基本をお伝えします。

検査のイメージを事前につかんでおけば、受診時の不安が少し軽くなり、専門医にかかるハードルも下がると思いますので、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

基礎知識として知っておきたい「変形性股関節症の検査」で行うこと

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「今はまだひどくないのですが、時々股関節に違和感があるんです。」
時々、私はこのような相談を受けることがあります。

そのときにお伝えしているのが「股関節に違和感があったら、医者に診てもらって下さい」ということ。

なぜなら、私自身が当初の股関節の違和感を軽く考えてしまい、変形性股関節症をひどくしてしまった経験があるからです。

ただ、医者に診てもらうことを勧めると「変形性股関節症の検査って何をするか分からないので少し怖い」と思われる方も多いです。

そこで今日はそんな方の不安を少しでも取り除くために、変形性股関節症の検査についてまとめてみました。

転ばぬ先の杖として、ぜひご覧下さい。

続きを読む

AIで変形性股関節症の発症リスクを予測

AIで変形性股関節症の発症リスクを予測

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

オランダのある大学の研究チームが、股関節の形状をレントゲンで撮影して変形性股関節症の発症が予測できるAIプログラムを作ったという記事。

今回は、この記事についてお伝えしたいと思います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む