変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
もしかしたら、今回の内容は、ちょっとキツい言葉に感じるかもしれません。
ただ、私はこれまで、このキツい言葉が当てはまるケースをたくさん見てきました。
変形性股関節症の患者さんは、皆さん、自分の病状をよくしたいと考えているはずです。
ぜひこの記事をご覧いただき、ご自身について振り返って下さい。
「病院や理学療法士への依存度が高い人」とは?
私が考えるのは、下記の4つの行動を取る患者さんのことです。
1.病院で診察、薬や湿布薬を処方してもらって安心している患者さん
2.股関節の痛みが増してくると、強い薬と注射に依存する患者さん
3.病院や理学療法士からリハビリ指導を受けたとしてもその場では取り組むけど、自宅では全くやらない患者さん
4.すぐに結果が出ないからと言って、次から次へと渡り鳥状態を続けている患者さん
それぞれのタイプの方について、詳しく解説をしていきます。
1.病院で診察、薬や湿布薬を処方してもらって安心しているの患者さん
このタイプの患者さんは、病院の診察を受け、薬の処方をしてもらうことで安心してしまい、それ以上の行動をしません。
ただ、変形性股関節症についてしっかりと調べていれば、薬や湿布が対処療法に過ぎないことは理解できるはずです。
その状態を続けていても、根本治療が行われていなければ、股関節の状態がよくなることは決してありません。
2.股関節の痛みが増してくると、強い薬と注射に依存する患者さん
このタイプの患者さんは、痛みから少しでも逃れようと強い薬や注射に依存していきます。
ただ、強い薬には麻薬成分が入っているものもあるので、薬への依存が強まると思考能力が極端に低下し、物事を適切に判断することが難しくなります。
注射についても打つ回数が限られてしまうため、ずっと依存し続けることはできません。
薬や注射が、結局は対処療法に過ぎないことをしっかりと理解する必要があります。
3.病院や理学療法士からリハビリ指導を受けたとしてその場では取り組むけど、自宅では全くやらない患者さん
リハビリについて何となく重要だということは理解していても、日々の生活では他のことを優先にしてしまい、実践・継続できないパターンです。
このパターンに陥る患者さんは非常に多いのですが、根本対処を避けていることになるため、病状が改善することはありません。
4.すぐに結果が出ないからと言って、次から次へと渡り鳥状態を続けている患者さん
「せっかく治療しているのに、なかなか結果がでない。」
「何か他にもっとよい方法があるのではないか?」
焦りと不安から、次から次へと、一定の時間、取り組まれていないにも関わらず、いろんなことを試していく”渡り鳥状態”になってしまう。
このパターンの患者さんも多いです。
ただ、変形性股関節症の治療は結果がでるまで時間がかかることを肝に銘じる必要があります。
なぜなら、変形性股関節症の患者さんは、痛む股関節を庇うために体に”変な癖”が付くことが多く、それを直すには癖を身に付けるのと同じかそれ以上の時間がかかるためです。
実際、私の場合も、変形性股関節症末期の症状として跛行(はこう)=体を揺らす癖が出ていたのですが、この癖は6年間かけて身に付いたものでした。
そして、術後に変形性股関節症のリハビリを通じて、この癖を完全に直すまでに5年の歳月がかかりました。
実は、この事実は医者も理学療法士もハッキリと言ってはくれませんが、患者にとっては非常に重要な事実ですので、しっかりと覚えておいて下さい。
ご自身で自立してリハビリを行うのか?それとも、依存的に取り組もうとするのでは、全く異なります。
その点について、動画で解説していますので、ぜひ下記の動画をご視聴ください。
まとめ
ここまでお伝えしたことから言えるのは
「病院や理学療法士への依存度が高い人ほど病状はよくならない」ということです。
やはり、他者への依存度が高い人ほど症状の改善は非常に難しい、というのは経験上、感じます。
変形性股関節症の根本対処として、リハビリを避けて通ることはできません。
もちろん、リハビリには時間がかかります。
ただ、リハビリを自分の生活に取り入れて日々継続すれば、必ず結果が出るはずです。
ぜひ、諦めずに粛々と進めて下さい。
この記事が患者さんのために少しでも役立つことを願ってやみません。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。