変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2019年からスタートした協会のリハビリプログラムは
私の闘病経験をもとに、私が実際に色々と試してきた方法で大きな効果があった内容だけを取り入れて作っております。
基本方針としては「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」の実践。
これは、絶対にゆずれないコアの部分です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私の闘病経験をもとに、私が実際に色々と試してきた方法で大きな効果があった内容だけを取り入れて作っております。
基本方針としては「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」の実践。
これは、絶対にゆずれないコアの部分です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
初期の段階で見つけることができれば、手術が回避できる可能性が高くなります。
ただ実際には、変形性股関節症は初期の時には気づかない方が多いです。
なぜなら、症状がかなり進んでから股関節の痛みを感じるようになるためです。
これは、私の場合もそうでした。
私も初期の時には全く気がつかず、突然歩けなくなくなったタイミングで初めて整形外科を受診することになりました。
そこで今日は、変形性股関節症を早期に発見するための3つのポイントをお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
通っているスポーツクラブで、いわゆるサーキットトレーニングを行っています。
具体的には、有酸素運動+マシーンを使った運動を交互に取り組んでいます。
このサーキットトレーニング。
運動前後には、必ずストレッチ運動を行います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症によるツラい股関節痛の根本対処には、股関節周辺の筋肉強化のためのリハビリ運動と股関節ケアを両輪で継続することが非常に重要です。
このことについて、私はこれまで何度も口を酸っぱくしてお伝えしてきました。
ただ、現状ではまだまだ十分に伝わってはいないと感じます。
特に軽視されやすいのが股関節ケア。
これは、リハビリ運動と比較して具体的にイメージしにくいのが一つの理由であると感じます。
そこで今日は、股関節ケアの最適解の一つ、メディカル・アロマケアについてお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせないものです。
そして、同じくらい欠かせないのが、リハビリ運動後の股関節ケア。
ただ、患者さんが意外と悩むのが、
「効果的な股関節ケアって何をすればいいんだろう?」
ということ。
そこで今日は、私が変形性股関節症を克服する上で”最善の股関節ケア”の手法だと確信しているメディカル・アロマケアを紹介します。
変形性股関節症患者にとっては本当に強い味方になります。
ぜひご覧いただき、一度試してみて下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
11月は、2年ぶりの休暇を取って京都旅行に行ったので、パーソナルトレーニングを2回ほどお休みしていたのです。
今回は1時間半のトレーニングですが、いつもよりメニューも多く休憩時間も少なかったにも関わらず、ほとんど疲れを感じることなく取り組むことができました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するため、患者さんは日々リハビリ運動に取り組まれていると思います。
そのリハビリ運動をより効果のあるものにするために必要なのが、股関節ケアです。
実はこのことは、私が常々「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」という内容でお伝えしているものなのですが、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
「メディカル・アロマケア」という言葉が初耳の方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
脳疲労の管理が大変重要なポイントになってきます。
脳疲労=脳ストレスとは、脳が疲れてしまって正常に動かなくなることです。
なぜなら、脳を使いすぎると脳に炎症(活性酸素)を溜めてしまう状態になるため、自立神経が正常な動きをしなくなってしまうからです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
いつもお伝えしているのですが、変形性股関節症の闘病には「リハビリ運動+股関節ケア」の両輪が欠かせません。
そして、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
本格的な寒さが到来するこの時期こそ「メディカル・アロマケア」の始めどき。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。