変形性股関節症のリハビリ

人工股関節手術直後から”普通の日常生活”を取り戻すキモは「きちんとしたリハビリ運動」

         変形性股関節症で股関節痛に悩んでいるなら「笑って」「希望」を持とう

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術が終わって、あのつらい股関節の痛みから解放される!」
「これからは普通に日常生活を送ることができる!」

長年変形性股関節症に悩んでいた患者さんは、人工股関節手術後にそう感じることでしょう。

ところが実際には、術後思い描いていた普通の日常生活が送れなかったり、股関節以外の箇所の調子が悪くなったりする患者さんが多いです。

実は、人工股関節の手術後に”普通の日常生活”を取り戻すにはリハビリ運動がキモになります。

変形性股関節症の両側人工股関節手術後、”普通の日常生活”を取り戻すことができた私自身の実体験から得た内容です。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】何故、病院や理学療法士への依存度が高い人ほど病状はよくならない?

         【ニュースに思う】保険外リハビリサービスを行うリハビリ施設が開設

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

もしかしたら、今回の内容は、ちょっとキツい言葉に感じるかもしれません。

ただ、私はこれまで、このキツい言葉が当てはまるケースをたくさん見てきました。

変形性股関節症の患者さんは、皆さん、自分の病状をよくしたいと考えているはずです。

ぜひこの記事をご覧いただき、ご自身について振り返って下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【実体験】変形性股関節症の術後リハビリをした10~12年後の身体の変化を解説

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です

2010年に左側の人口股関節手術を、2012年に右側の人工股関節手術を受けてから、あっという間に10~12年という時間が経ちました。

本記事では、「変形性股関節症の術後から10~12年経った私の現在に至るまでの体の変化」について詳しくお伝えします。

今、お悩みの方に少しでも勇気となるような内容になれば幸いです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】人工股関節手術後に大切なことは「慎重に行動する」こと!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんは、術前は不安な気持ちから相談してくる人が多いです。
一方で、術後は全くと言っていいほど何も言ってこなくなります。

これは、非常に残念なことです。
なぜなら、私の経験から申し上げると術後の方がむしろ重要だからです。

この記事では「手術を受けた後に必要な心構えや必ず押さえておいた方が良いポイント」をご紹介していきます。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】体を動かしたくなるこの時期「運動量を急に増やしすぎない」ことに気を付けて!

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

最近、すっかり春めいてきました。
そうすると、体を動かしたい気分になることも増えると思います。

体を動かすことはよいのですが、一つ注意があります。
それは、運動量を急に増やしすぎない、ということです。

特に、変形性股関節症の患者にとっては非常に重要なポイントですので、ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】年末の今だからこそ読み返したい「リハビリに関する8つの記事」

         「健康寿命」を伸ばす知恵-股関節の異変を感じたらすぐ対処!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の克服に最も大事なことの一つが、リハビリです。
その重要性は、何度お伝えしてもしきれるものではありません。

ただ、この時期は寒さにより股関節の痛みがひどくなるため、患者さんはどうしても股関節痛の対症療法に目が向きがちです。

そこで今日は、年末の今だからこそもう一度読み返したい「リハビリに関する8つの記事」をピックアップしました。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症の克服】年の終わりにもう一度伝えたい!「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

気づいたら12月。
一年がたつのは本当に早いです。

今日は、今年中にどうしてももう一度お伝えしたいことを記事にします。
それは「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話です。

実はこの話、これまで繰り返し何度もお伝えしています。
なぜなら、変形性股関節症を克服するには本当に重要なポイントだからです。

ただ、実際にはまだまだこの内容が伝わっていないと痛感しております。
ぜひもう一度このポイントを思い出して下さい。

続きを読む

【変形性股関節症】「跛行」した歩き方を改善するにはポールウォーキングがおススメです

         「変形性股関節症の進行に関わる要因」に関する京都大学研究報告について

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症は長期に渡る病気です。

その間に、患者は股関節の痛みを少しでもカバーしようとして歩き方の変な癖=「跛行」する歩き方を身に付けるケースが多くあります。

私も闘病時代に、跛行する歩き方の癖が染みついてしまいました。
そして、この癖を元に戻すためには何年ものリハビリの継続が必要でした。

今日は、そんな私の経験から得た「跛行」を改善するための効果的な方法をお伝えします。
跛行に悩む変形性股関節症の患者さん、ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】患者なら押さえておくべきリハビリ8つの内容

         【変形性股関節症と仕事】”起業を進める”ための8つのステップをまとめました

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するために最も大切なことは何か。
そう聞かれたら、私は「リハビリ運動と股関節ケアの両輪の継続」と答えます。

これは、私の闘病経験と協会で相談を受ける患者さんの結果から得た非常に重要なポイントなのですが、リハビリについては患者さんの知識も意識も病院依存の方が多く、この点を改善することが重要な課題だと感じています。

今日は、変形性股関節症の患者なら押さえておくべきリハビリについての記事を8つピックアップしました。

非常に重要な内容ですので、ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む