変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
ここのところ急に気温が上がってきて
何だか体を動かしたくなっていませんか?
こう感じている方は、ちょっとひと呼吸置いて下さい。
というのも、筋肉の状態が冬バージョンから春バージョンに完全に移行していない段階で急に運動量を増やしてしまうと、筋肉に負荷がかかりすぎてしまうからです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
何だか体を動かしたくなっていませんか?
こう感じている方は、ちょっとひと呼吸置いて下さい。
というのも、筋肉の状態が冬バージョンから春バージョンに完全に移行していない段階で急に運動量を増やしてしまうと、筋肉に負荷がかかりすぎてしまうからです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が普段リハビリ運動を行うときに心がけていることがあります。
それが、呼吸法です。
皆さんご存じの通り、呼吸法には胸式呼吸と腹式呼吸があるのですが、この呼吸法を意識することで、リハビリ運動の質が大きく変わってきます。
今日は、私がリハビリ運動を効果的に進めることができる「腹式呼吸」についてお話します。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
これは、全ての変形性股関節症患者の願いだと思います。
そして、変形性股関節症を克服するためにはキモとなる考え方があります。
それが「リハビリ運動と股関節ケアを両輪として継続する」ということです。
このポイントは非常に重要であるが故に、私はこれまで何度もブログでお伝えしてきました。
ただ、日々相談を受ける中で、このポイントはまだまだ伝わっていないと感じています。
そこで、今日もこのポイントをお伝えします。
変形性股関節症を克服する上で絶対に欠かせないお話ですので、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症患者にとっての大きな悩みの一つが、股関節痛。
そして、股関節痛を軽減するには股関節ケアが非常に大切になります。
今日は、変形性股関節症患者の苦痛のタネである股関節痛の根本対処として役立つ「メディカル・アロマケア」についてお話します。
ぜひアナタの闘病生活にうまく取り入れてみて下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症克服のキモ。
それは、”正しい”リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続することです。
私はこのことを一貫して発信し続けているのですが、特に協会で相談を受けている中で感じるのが「患者はもっとリハビリについて知る必要がある」ということです。
そこで今日は、リハビリに関わるお役立ち記事をまとめました。
変形性股関節症を克服するために、ぜひ熟読して下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために、リハビリ運動は絶対に欠かせません。
ただ、それが頭で分かっていてもリハビリ運動が続かないケースはことのほか多いと感じます。
協会で多数の患者さんの相談を受けるようになって、このことを実感する機会も増えました。
そこで今日は、リハビリ運動がうまくいかない人に多い理由を挙げてみます。
うまくいかない理由を知ることで、少しでも患者さんがご自身のリハビリ運動をうまく進めるためのヒントを得ていただければ幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私の経験上、また協会でサポートしている患者さんを見ていても、変形性股関節症の闘病でキモになるのは「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」です。
あなたの今の股関節の状態に合ったリハビリ運動を行い、運動後に股関節のケアを行うこと。
これは、本当に大事です。
変形性股関節症の患者さんに上記のお話をする中でよく聞かれるのが、この質問です。
そこで今日は「股関節ケア」を最も効果的に行うための方法の一つ「メディカル・アロマケア」のお話をします。
効果的な股関節ケアを行いたい方は、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
大寒の時期、本当に寒い日が続きますね。
この寒さの中、股関節痛に悩まされている患者さんも多いのではないでしょうか。
厳しい痛みを何とかしようと、様々な方法を試していらっしゃるかもしれません。
この股関節痛ですが、私の経験上、対症療法と合わせて根本対処も行うことが重要となります。
今日は、股関節痛の根本対処の一つ、「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私の闘病経験をもとに、私が実際に色々と試してきた方法で大きな効果があった内容だけを取り入れて作っております。
基本方針としては「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」の実践。
これは、絶対にゆずれないコアの部分です。