”自分主体のリハビリ”は本当に大事!自分主体でリハビリに取り組むための8記事

       

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

リハビリ運動と股関節ケアの両輪。
これは、変形性股関節症を克服するために最も重要なポイントです。

特にリハビリについては、今後の国の医療費削減も踏まえ、自分自身が主体となって取り組んでいくことが非常に大事になります。

ところが、私が変形性股関節症の患者さんと関わる中で感じるのが、まだまだ自分主体でリハビリに取り組んでいらっしゃる方は少ないということです。

そこで今日は、リハビリを自分主体で行うために必要な内容を8つの記事でまとめてみました。

どれも重要な内容ですので、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

”自分主体のリハビリ”を進めるための8記事

自分主体でリハビリをすることの重要性

リハビリは依存型から自立型で取り組むことが重要!
・ 【変形性股関節症のリハビリ】入院中のリハビリはとにかく積極的に!術後の回復が本当に違います

リハビリを進める上で知っておくべき内容

「変形性股関節症のリハビリ」って実はすごく楽しいです!
「変形性股関節症のリハビリ、どれくらいの期間続けたらいいの?」
変形性股関節症、これだけは意識して!「股関節の運動と股関節ケアは両輪です」
忘れがちだけど大事!変形性股関節症のリハビリでは”動き方の癖”改善を意識する
【変形性股関節症のリハビリ】意識してください!人工股関節手術の後こそリハビリが大事だということ

リハビリを自分主体で行った結果

【驚きの結果】6年正しくリハビリを継続したら・・・健康な人と同じ筋肉量を取り戻すことができました【実体験】

リハビリを自分主体で進めることで

変形性股関節症を克服できる可能性がグンと上がります。
ぜひ”自分主体のリハビリ”を意識して進めて下さい。

この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

 


最新記事をすぐ読みたい方はメルマガ登録!

メールアドレス入力するだけ
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。

 
メールアドレス
 

SNSでもご購読できます。