変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
メディカル・アロママッサージの体験会のお客様から
「体験会は、少人数で集まってケアの方法を教えてくれるのだと思っていました。」
というご意見をいただきましたので、少し説明させていただきますね。
メディカル・アロママッサージの体験会では一人のお客様に対してメディカル・アロママッサージの施術をした後、その方に合った股関節ケアの方法を指導させていただいております。
ですから体験会では、少人数ではなく個別に施術&股関節ケアの指導をしております。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「体験会は、少人数で集まってケアの方法を教えてくれるのだと思っていました。」
というご意見をいただきましたので、少し説明させていただきますね。
メディカル・アロママッサージの体験会では一人のお客様に対してメディカル・アロママッサージの施術をした後、その方に合った股関節ケアの方法を指導させていただいております。
ですから体験会では、少人数ではなく個別に施術&股関節ケアの指導をしております。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私がラベンダー入浴を開始したのは、2007年。
突然歩けなくなって自宅近くの整形外科で変形性股関節症と診断されたときでした。
整形外科では牽引治療を行ったのですが、帰り道はさらに痛みが増していました。
「整形外科に行かなければよかった。」と思う日々が続き、ついに私はその整形外科に通院するのをやめました。
その頃から股関節の痛みが段々と増してきたのですが、そんなとき、私はメディカル・アロママッサージを受けながら、自宅でラベンダー入浴を行うようになったのです。
ラベンダー入浴を始めてから、本当にリハビリ運動が続けやすくなりました。
長くなりましたが、今日はそんなラベンダー入浴についてお話します。
ぜひご覧下さい。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、変形性股関節症の患者さんとお話する機会が多くなり、悩みを抱えている方が多数いらっしゃることを痛感しております。
股関節の痛みは勿論のこと。
親の介護、自分の股関節の状態を家族に理解してもらえないこと、リハビリの時間が少なくて困っていること、人工股関節手術をしたけれども経過が思わしくないこと…。
人それぞれ本当に悩みが違うのです。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、これまでの生活が一変します。
きっと、大きな不安に襲われることもあると思います。
そこで今日は、変形性股関節症とどのように向き合うかのヒントとなる記事をまとめてみました。
少しでも変形性股関節症の闘病生活が楽にするために、ぜひご覧下さい。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
10月1日(火)に「変形性股関節症は自分で治すな!!」を電子書籍として出版しました。
お陰様で、Amazonランキング7部門1位を獲得することができました。
これもひとえに、皆様のおかげだと思っております。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。


変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断された後に必ず一度は悩むのが、仕事をどうするか。
特に男性の場合は、必ずと言っていいほど悩む問題ですよね。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事をしていけばいいのか。
その答えは人それぞれではありますが、今日は仕事をどうしていけばいいのかについて、ヒントとなる記事をまとめてみます。
気になる方はぜひご覧下さい。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断されてから、仕事をどうしようかと悩むようになった。
これは、日々協会に寄せられる相談でも多いものです。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事と向き合うか。
生活に直結するだけに、悩み方の度合いも違います。
今日は、変形性股関節症と向き合いながら仕事をするためのヒントをまとめてみました。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「保存療法か手術療法か?」
これは、患者の今後の人生にとって本当に重要な選択です。
実はこのテーマ、これまでも当ブログで何度もお伝えしています。
ただ、それでも繰り返してお伝えする価値があるのも、このテーマです。
今日は「保存療法か手術療法か」の判断をするためのブログ記事をまとめてみました。
判断に少しでも迷われているアナタは、ぜひご一読下さい。

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって大きな悩みの一つとなるのが、仕事です。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事と向き合うか。
この問題は、みんな悩むところです。
この記事では、変形性股関節症の患者が仕事をどうしていけばよいかについて、ヒントとなる記事をピックアップしました。