
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
自分で歩くために非常に重要なのが、股関節。
ここに不具合が生じると、歩く、座る、立ち上がるなどの動作が難しくなり、日常生活にも影響が出てきます。
だからこそ股関節に異変を感じたら、直ぐに行動することが大切です。
ただ、実際には行動しない人も多い。
今日は、変形性股関節症で手術した元患者の私が、
「股関節に違和感を感じたときにすぐにしておけばよかったと思うこと」
をお伝えします。
「あの時に対処しておけば・・・」
と今でも後悔の念を持つ私の経験を、アナタはぜひ生かしてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の治療では、主治医を誰にするかということが本当に大切です。
この点は、これまでも何度もお伝えしていますが、それでも言いすぎということはありません。
というのも、主治医次第で今後のアナタの人生が大きく変わる可能性があるからです。
今日は、非常に重要な「医者選び」に関してこれまで書いてきた記事をまとめてみました。
変形性股関節症に対して、保存療法でいくのか手術療法がいいのか判断する必要があるアナタは、ぜひご覧ください。
こんにちは。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症と診断されたら、本当に不安になると思います。
ましてや、手術するとなったら・・・。
どれだけ気持ちがかき乱されるのか。
そんな不安を和らげる一つの方法が、実際に変形性股関節症の手術をした患者自身のリアルな状態を知ること。
「自分の病状を正しく知る」の中で、医者以外にも
・ 同じような病気を経験している人
・ 股関節専門の理学療法士、技術のあるスポーツトレーナー
など
変形性股関節症の症例を多く持っている人から話を聞くことが重要とお伝えしました。
この点は非常に重要なので、私の体験談も交えつつ、何度でもお伝えします。
変形性股関節症と診断されてしまった。
そんなあなたは、ご自分の症状を正しく把握していますか?
私が最近よく相談される内容に、
「股関節が痛いのですが、どうしたらよいでしょうか?」
というものがあります。
そんな時に私がお尋ねするのは、「お医者様には診てもらっていますか?」という質問。
ほとんどの相談者の方からは、「いえ、まだです」という答えが返ってきます。
実は、これは非常によくない状況です。
そして、このような方は、できるだけ早く2つの対処を行う必要があります。
今日は、変形性股関節症と診断されてしまったあなたが、ご自身の病状を正しく知るために行うべき2つの対処をお伝えします。