変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログを開始してから早いもので2年2カ月が経ちました。
ここまで書き続けてこられたのも、このブログを読んで下さる多くの方々のおかげです。
ブログを読んでくださる方からの
「本当に役に立った!」
「心の支えになる!」
というお声は、私の大きな力となっています。
そこで今日は、このブログを通じて発信している変形性股関節症の話をより多くの方に知っていただくために、皆さまにお願いしたいことが2つあります。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログを開始してから早いもので2年2カ月が経ちました。
ここまで書き続けてこられたのも、このブログを読んで下さる多くの方々のおかげです。
ブログを読んでくださる方からの
「本当に役に立った!」
「心の支えになる!」
というお声は、私の大きな力となっています。
そこで今日は、このブログを通じて発信している変形性股関節症の話をより多くの方に知っていただくために、皆さまにお願いしたいことが2つあります。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の手術後リハビリ。
どのような感じになるのかが具体的に想像できず、不安を感じる方もいらっしゃると思います。
そこで今日は、一つの実例として、私自身の左股関節28日間の手術日記からリハビリに関する内容を抜粋してお伝えします。
ぜひ、具体的にリハビリ内容をイメージして下さい。
この記事が、リハビリに関するヒントになれば幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって、リハビリは本当に大切です。
ここでは、リハビリについてぜひ読んでいただきたい記事をピックアップしました。
変形性股関節症のリハビリに取り組まれる方は必ずご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今年の協会の取組みの一つ「人工股関節手術後の方にリハビリの大切さを伝える」ということ。
今年は、このことを本当に強くお伝えしていきたいです。
というのも、手術をすれば股関節の痛みがなくなる上、退院して日常生活に戻るとリハビリの優先度は低くなることが多いから。
結果として、回復段階に合った適切なリハビリ運動が不足し、変な癖が残ってしまったり、最悪の場合は人工股関節の再置換につながりかねません。
今日は、そんな変形性股関節症のリハビリに関してぜひご覧いただきたい記事をまとめました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今年も残りあと少しとなりました。
今日は、今年中にどうしてももう一度お伝えしたいことを書こうと思います。
それは「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話。
股関節の運動は股関節ケアとセットで行うことで非常に効果がでるよ、というお話です。
非常に大事であるにも関わらずまだまだ伝わっていないこのお話。
変形性股関節症で悩む人を減らすために、どうしてもお伝えしたい内容です。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症に立ち向かうために、リハビリは非常に強い武器となります。
リハビリを、術前・術後の入院中・退院後とずっと継続していくことは本当に大切。
きちんとリハビリを続ければ、筋肉量が健康な人と同じ状態まで戻る。
そのことを自分自身で証明できた今、このことは心の底から自信をもって言えます。
今日は、大事な「リハビリ」について、ぜひともご覧いただきたい記事をまとめてみました。
この機会にリハビリに目を向けるだけでなく、継続的に行っていただきたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私がいつも伝えたいこと。
その一つに「退院後も継続してリハビリに取り組むことが本当に重要」ということがあります。
このことは何度もお伝えしてきた内容ですが、今日は少し視点を変えてお伝えします。
それは
「もし私が退院後に継続してリハビリを続けていなかったら何が起こっていたか?」
ということ。
もしリハビリを継続していなかったら起こるであろうことを3つ挙げてみました。
逆説的ですが、リハビリを継続し続けることの重要性を少しでも感じていただければ幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、股関節の運動と股関節ケアをセットで行うことの重要性について、再度お伝えしようと思います。
というのも、日々変形性股関節症の相談を受ける中で、「股関節の運動は股関節ケアと両輪で回す必要がある」という非常に大事なポイントがまだまだ伝わっていない、と感じるから。
これは、変形性股関節症に立ち向かうために絶対に欠かせないお話です。
ぜひご覧下さい。