筋肉量

【変形性股関節症】病気克服のキモとなる”股関節ケア”その意義と具体策をきちんと理解してください

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服して、日常生活を取り戻す。
これは、全患者さんの願いだと思います。

そして、そのために必要なのが

適切なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケアを両輪で回し続けることです。

これは、私が変形性股関節症を克服するために試行錯誤して編み出した最重要の考え方であり、私だけでなく協会でサポートする多くの患者さんにも成果をもたらしてきました。

ただ

この考え方のことを患者さんにお伝えする中で実感していることがあります。

それは、リハビリ運動については具体的なイメージを持っている患者が多いが、股関節ケアについてはそもそも意識していなかったり、意識していたとしても具体的なイメージが人によって異なる、ということです。

私は常々、この点が大きな問題だと感じています

そこで今回、股関節ケアの意義と具体策を改めてお伝えしようと思います。

重症であるか軽症であるかを問わず、全ての患者さんにとって重要な内容です。
ぜひしっかりと読み込んでください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】結果を出すために!リハビリを頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

前回の記事でもお伝えしたのですが、患者さんの中には、変形性股関節症を一日でも早く克服しようと、リハビリ運動だけを頑張りすぎてしまう方がいらっしゃいます。

そんな患者さんは、しばしば身体の状態を悪くしてしまいます。

協会では

そのような患者さんから相談を受けることがあるのですが、私はいつも「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」とお伝えしています。

今日は、このテーマでお話していきたいと思います。
リハビリを頑張りすぎて調子が悪いと感じたことのある患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症と正面から向き合うためのヒント10記事

         まずは小さく始めよう!変形性股関節症のあなたにおススメする「起業」の鉄則

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の特徴の一つに、長期間に渡って闘病生活が続く、ということがあります。
それこそ生涯付き合っていくことも前提にする必要があります。

そこで重要になるのが、変形性股関節症との向き合い方。
日々の大変な生活も、変形性股関節症とうまく向き合うことで少しでも楽にしたいものです。

今日は、変形性股関節症との向き合い方についてまとめてみました。
ぜひご覧いただき、日常生活に取り入れてみて下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む