「変形性股関節症のリハビリ、どれくらいの期間続けたらいいの?」

「変形性股関節症のリハビリ、どれくらいの期間続けたらいいの?」

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今日のタイトルでもある
 「変形性股関節症のリハビリ、どれくらいの期間続けたらいいの?
という質問。

これは、変形性股関節症で悩んでいた私が常に考えていた質問です。
そして、変形性股関節症に悩む多くの方が抱える疑問でもあると思います。

今日は、私の経験をもとに、個人的な意見として質問の答えを出してみようと思います。

リハビリをどのくらい続けたらよいのか迷っている方はぜひ参考にしてください。

結論からいうと

変形性股関節症のリハビリ期間は、一生です

変形性股関節症になってしまったら、大きく分けて
 ・ 人工股関節手術をする
 ・ 保存療法で対処する
という2つのパターンがあると思います。

人工股関節手術をされた方の中には

股関節の痛みがなくなったら運動する必要がないと考えている方が多いかもしれません。

ただ、実は人工股関節を長く保つためには人工股関節周辺の筋力を強化し続けることが必要になってきます。

保存療法で対処する方は

恐らく手術を回避したいと考えられている場合ば多いと思います。

このような場合は、股関節周辺の筋力のコリをほぐしながらリハビリをすることが重要です。

変形性股関節症を発症していない臼蓋性形成不全の方も

股関節周辺の筋力強化運動を定期的におこなっていけば変形性股関節症の発症を遅らせることができる可能性が高まると思います。

特に、女性の場合には、50代から急速に筋力が低下していきます。
健康な方でも筋力を強化していくことが重要です。

私の場合は

現在、週に3回サーキットトレーニングに通っています。
その他に、月に2回パーソナルトレーニングを受けています。

サーキットトレーニングは、軽めの運動です。
主に、現状の体力維持のために行っています。

一方、月2回のパーソナルトレーニングは体幹運動を中心にかなりハードなトレーニングを行います。
こちらは、更なる筋力強化を目標にしています。

私の場合、この2つの運動を組み合わせることで、左右両方の人工股関節を一生再置換せずにいられるようにすることを目指しています。

いかがでしたか

皆さんの股関節の状態に応じたトレーニングを続けていくことでよい結果が必ず得られます。
ぜひ、前向きに行動してください。

この記事が、少しでもお役に立てば幸いです。

【無料】変形性股関節症に悩むアナタのための「お役立ち特別コンテンツ」

変形性股関節症の元患者である井口が 当時本当に知りたかった情報や欲しかったノウハウ、参加したかったコミュニティなど、 全部まとめて、しかも無料で利用できるようにしました。


こちらから当ブログの読者登録をして、ぜひご活用ください。


読者登録して無料お役立ちコンテンツを読む

SNSでもご購読できます。