変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動はいつまで続けたらいいのでしょうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんからしばしば聞かれる質問です。
患者にとって、リハビリ運動を日々継続することは想像以上に大変です。
だからこそ、このように質問したくなることはよく分かります。
今回はこの質問に対する私の答えをお伝えします
自分だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見た結果たどり着いた答えです。
ぜひ全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動はいつまで続けたらいいのでしょうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんからしばしば聞かれる質問です。
患者にとって、リハビリ運動を日々継続することは想像以上に大変です。
だからこそ、このように質問したくなることはよく分かります。
自分だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見た結果たどり着いた答えです。
ぜひ全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の元患者である私は、2010年に左股関節、2012年に右股関節の人工股関節手術を行いました。
手術は無事に終わり、股関節の痛みもなくなったのですが、長期に渡って痛む股関節をかばうために身に付いてしまった「変な動き方の癖」はなかなか治りませんでした。
非常に厄介ですが、本当に重要です。
なぜなら、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性さえあるからです。
今回は、私自身の実体験から、長期の闘病で身に付いてしまった「変な動き方の癖」をなくすことの重要性をお伝えします。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動って、股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?
どのくらいの期間続ければいいのでしょうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんとお話する中で、しばしば聞かれる質問です。
だからこそ、このような質問が出てくるのだと思います。
この質問に対して、現在の私は確信できる答えに至ることができました。
自分の闘病経験だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見てきたからです。
もちろん個人的な見解になるのですが、今回はその答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節の痛みで病院に行ったら、変形性股関節症の初期と診断された。
ただ「まだ初期なので大丈夫!これまで通りの生活ができるはず」と自分を安心させている。
協会で相談を受ける患者さんの中には、しばしばこう考えている方がいらっしゃいます。
今日は、そんな患者さんに向けた内容です。
実は、変形性股関節症の初期にこそ意識すべきことがあるのです。
「自分のことだ」と感じた患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の手術が終わった。
これで、あの股関節痛から解放される。
そう思っていたのに、なぜか手術後も体が痛い。
股関節の痛みはなくても、膝や腰、体のいろんなところが痛くなった。
そんな悩みを抱えているアナタ。
その悩みは、股関節痛をかばうために「変な動き方の癖」がついているためかも知れません。
今日は、私の実体験から、そんな「動き方の癖」のお話をしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の保存療法や人工股関節手術後のリハビリをされている方にとって、リハビリを継続する難しさを感じている人も多いのではないでしょうか。
リハビリは継続していけば、必ず結果がついてきますが、ほとんどの人は、結果が出る前に止めてしまいます。
今日は、そんなリハビリを継続するための有効な方法「目標設定」についてお伝えします。
リハビリの必要性はわかっているものの、なかなか続けられない。。。
そんな方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
昨日、私が大変信頼している柔道整復師の先生とじっくり話をする機会がありました。
その中で印象に残っているのが、技術のある治療家がどのくらいいるのか、という内容。
先生に
「整骨院、整体院は本当にたくさんありますが、技術のある治療家を探すにはどうしたらよいのでしょうか?」と尋ねたところ、先生から帰ってきたのは次の言葉でした。
「100件のうち5件ぐらいが治療できる技術を持っている感じですね。」
変形性股関節症に立ち向かうにはリハビリ運動が非常に重要なのですが、実際に技術のある治療家を探そうと思うと至難の技です。
今日は、そんなお話をしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断されてしまった。
ただ、進行具合はまだ初期段階。
そこでしばしばいらっしゃるのが、
「まだ初期だから安心。よかった!」
と考えてしまう方です。
今日は、そんな患者さんに向けた大切なメッセージ。
当てはまる方は、ぜひご覧下さい。