変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「変形性股関節症を克服したい」
これは、患者さんであれば共通の想いだと思います。
そこで今回は、変形性股関節症を克服するために絶対欠かせない2つのポイントについてお伝えします。全て、私自身の闘病経験と協会での患者さんへのサポートから得た知恵であり、きっとアナタの闘病のヒントになるはずです。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「変形性股関節症を克服したい」
これは、患者さんであれば共通の想いだと思います。
そこで今回は、変形性股関節症を克服するために絶対欠かせない2つのポイントについてお伝えします。全て、私自身の闘病経験と協会での患者さんへのサポートから得た知恵であり、きっとアナタの闘病のヒントになるはずです。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病のキモは、適切なリハビリ運動を行うこと。
そして、リハビリ運動と対をなす変形性股関節症克服のキモが、運動後に股関節周辺の筋肉のケアを行うこと。
この「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方について、私はこれまでブログで何度もお伝えしてきました。
最近、ほんの少しずつではあるものの、この考え方に共感して下さる方が増えてきたことを感じております。
そこで聞かれることが増えたのが「股関節ケアって具体的にどんなことをすればいいのですか?」ということ。
これは、実際に股関節ケアに取り組もうと考える患者さんが一度は持つ疑問です。
そこで今回は、股関節ケアの具体的な手法として非常に効果的な「メディカル・アロマケア」についてお話します。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログにやっとたどり着いていただけましたことに、心から感謝申し上げます。
変形性股関節症と初めて診断されたとき、本当にショックだったと思います。
私も2007年に同じ想いを経験したので、その気持ちは本当によく理解できます。
そして、変形性股関節症についてネットで検索しても、出てくるのは病院やクリニックの名前や難しい研究論文の情報ばかり。
これから先、自分自身がどのような道を進んでいくのかが全く分からず、深い闇の中に突き落とされたような気持ちになったことでしょう。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病は、長期間に渡る治療が必須となります。
また、うまく対処を進めていかなければ日常生活に大きな支障がでてしまいます。
私は、自分自身の6年間に渡る闘病経験と協会でサポートする患者さんの様子を通じて、4つのポイントを押さえることが重要であることを実感しました。
今日は、変形性股関節症の闘病をうまく進めるための”4つのポイント”をお伝えします。
変形性股関節症に悩む全ての方にご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続する」こと。
私自身、この考え方を徹底することによって変形性股関節症を克服し、今では同年代の健常者と同じ筋肉量にまで回復しております。
また、協会でサポートしている変形性股関節症の患者さんも、この考え方に沿ったプログラムに取り組むことで大きな結果を出している方が増えています。
私はこの「運動と股関節ケアの両輪」という考え方を、変形性股関節症の患者さんにとっての”常識”にしたいと考えております。
今日は「リハビリ運動と股関節ケアの両輪の継続」についてお伝えします。
変形性股関節症の患者さんに、この非常に重要なポイントをぜひ理解して欲しいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
昨日は月2回のパーソナルトレーニングの日でした
振り返ると、2013年から開始した筋力トレーニングは、2021年5月で8年目となります。
「よくまあこんな長い年数を続けられたなあ」と自分でもビックリしているところです。