変形性股関節症

【変形性股関節症】実体験から得た知恵をシェア!薬や注射に頼らない股関節の痛みのコントロール方法

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

病気が進行するにつれてひどくなる、股関節の痛み。
深く悩んでいる患者さんもたくさんいらっしゃると思います。

私も闘病時代には心底悩まされました

ただ、薬や注射に絶対に頼りたくなかった私は、それらを使わずに股関節の痛みをコントロールできないかと、日々試行錯誤を続けました。

その甲斐があって

私はこのツラい股関節の痛みを何とかコントロールする方法を見つけることができました。

今回は、私の試行錯誤の成果をお伝えします。
題して、”薬や注射に頼らない股関節の痛みのコントロール方法”

股関節の痛みに悩む全ての方の参考になると思います。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】ツラい股関節の痛みを軽くしたい!それなら”メディカル・アロマケア”を継続しましょう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者にとって、股関節の痛みは本当に大きな悩みです。
この痛みを少しでも軽くしようと、様々な対処を試す患者さんも多いと思います。

私もそうでした

闘病時代、私もひどい股関節の痛みを少しでも和らげようと、たくさんの方法を試しました。
ただ「これだ!」という対処策にはなかなか出会えませんでした。

そんな中、私が効果を実感したのが”メディカル・アロマケア”です。

これは、一度やったらすぐに股関節の痛みがなくなる、という即効性のあるものではありませんが、継続することで徐々に股関節の痛みが軽くなっていくものです。

今回は股関節の痛みを軽くするための有効なの対処方法、”メディカル・アロマケア”の話です。
ツラい股関節の痛みを少しでも軽くしたい患者さんは、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症と正しく向き合う会】協会の活動を紹介していただきました

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

2025年4月11日

起業支援ネットワークNICe様に、私の協会活動を取り上げていただきました。

そこでは、2007年3月に突然の歩行困難に襲われた私が、変形性股関節症の闘病と協会活動をどのように立ち上げ、どのような想いで進めてきたかが紹介されていました。

読んでいて、当時の想いがよみがえり胸が熱くなる思いでした。
改めて、こうして今協会活動を続けられていることに感謝しています。

今回は、NICeで紹介いただいた内容を共有させていただきます。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】知ってるだけじゃダメ!病気克服のキモ「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」を実践しよう

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者が心から願うこと。
それは、病気を克服し日常生活を取り戻すことだと思います。

私も闘病時代には

病気を克服することが切なる願いでした。
そのために、数多くの試行錯誤を行いました。

そして、最終的にたどり着いたのが「股関節の運動と股関節ケアの両輪」という考え方。

これまで何度もお話しているので聞き覚えのある方もいらっしゃると思いますが、私が見る限り、この考え方に基づいて実際の行動につなげることができている方はまだまだ少ないです。

今回は

「股関節の運動と股関節ケアの両輪」という考え方について再度お話します。
私自身や協会でサポートする患者さんの結果から自信を持って言えますが、きちんと取り組めば、大きな成果につながる考え方です。

ぜひ「股関節の運動と股関節ケアの両輪」について理解し、実践してみてください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】インターネットとうまく付き合おう!”情報の渡り鳥”問題に陥らないための対処策

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今は本当によい時代で、インターネットから様々な情報を得ることができるようになりました。

最近ではAIの発展もあり、私の闘病時代には考えられないほど簡単に、医者や理学療法士などの専門的な情報や、患者が発信する闘病の様子などの情報を入手できるようになっています。

実際、協会を通じて接する患者さんの話を伺っていてもインターネットをうまく活用しながら闘病を進めている方が多くいらっしゃいます。

ただ私は

インターネットを素晴らしい道具だと感じる一方で、この環境が”情報の渡り鳥”問題を生んでいることに強い懸念を持っています。

今回は、患者がインターネットを活用する際に陥りがちな”情報の渡り鳥”問題についてお伝えします。全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

本気で変形性股関節症を克服したい!それなら”メディカル・アロマケア”による股関節ケアが欠かせません

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「ツラい変形性股関節症を克服したい!」
長い間病気に悩む患者さんは、皆さんこのようにお考えだと思います。

そして、そのために必要なのが「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続すること。

この考え方についてはブログでも何度もお伝えしておりますが、少し詳しく言えば、”その時々の患者の身体の状態に最適なリハビリ運動と運動後の適切な股関節ケアをセットで行うことを継続していけば、変形性股関節症を克服できる可能性が大きく高まる”というものになります。

ただ、これを実践しようとする際に悩む方が多いのが

股関節ケアは、具体的に何をすればよいのか」という点。

その答えは一通りではなく、最終的には患者自身の試行錯誤を通じて自分に合う方法を見つけることが必要となりますが、私自身の経験や協会活動を通じて、1つ強くおススメできる方法があります。

それが”メディカル・アロマケア”です

私の病気克服だけでなく、協会でサポートする患者さんにも大きな成果がでている手法です。

今回はメディカル・アロマケアをテーマにしたお話です。
ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】痛む股関節をかばうために染みついた「変な動き方の癖」を直すことの重要性

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

変形性股関節症は長期に渡る病気です。
その間、痛む股関節をかばうため、患者に「変な動き方の癖」が染みつくことが多いです。

私もそうでした

2010年左股関節、2012年右股関節の人工股関節手術を無事に終え、股関節の痛みはなくなったのですが、足をかばうように歩いてしまう「変な動き方の癖」は術後も長い間残ったままでした。

「変な動き方の癖」をなくすことは本当に重要です

というのも、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性があるためです。

今回は、長期の闘病で身に付いた「変な動き方の癖」を直すことの重要性をお伝えします。
思い当たるフシがある方は、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】患者さんからの質問「リハビリ運動はいつまで続けたらいいのでしょうか?」への答え

         「保存療法か手術か」迷ったときに考えたい”たった一つの問い”

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

リハビリ運動はいつまで続けたらいいのでしょうか?
これは、変形性股関節症の患者さんからしばしば聞かれる質問です。

患者にとって、リハビリ運動を日々継続することは想像以上に大変です。
だからこそ、このように質問したくなることはよく分かります。

今回はこの質問に対する私の答えをお伝えします

自分だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見た結果たどり着いた答えです。
ぜひ全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】ツラい日常生活がラクになる!私が試して”役立つ”と感じた5つの便利グッズ

         渡り鳥を続けている方へのアドバイス

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症になると、日常生活が本当に大変になります。
歩くことや、今まで難なくこなせていた家事…。
そんな”当たり前”のことが心底ツラくなってきます。

私も本当に苦労しました

身体的にももちろん、家族に負担をかけているという想いから来るストレスも相当でした。

そんな中、大きな助けになったのが様々な便利グッズです。
今回は、私が実際に試した結果”本当に役立つ”と感じた5つの便利グッズを紹介します。

ぜひ参考にして下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】病気克服のカギ”股関節ケア”その重要性とおススメの具体策をお伝えします

         今年中にもう一度どうしても伝えたい「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「変形性股関節症を克服したい」
これは、全ての患者さんの願いだと思います。

そのために必要になるのが「リハビリ運動と股関節ケア」

これは、私が変形性股関節症を克服するために試行錯誤を重ねた結果生まれた”病気克服のカギ”となる考え方です。

この考え方については、これまで何度も「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」というテーマでお伝えしてきましたので、聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。

ただ

この考え方に基づいて患者さんをサポートする中で実感したことがあります。

それは、多くの患者さんが”リハビリ運動については多くの患者さんが具体的な取り組みイメージも含めて理解しているが、股関節ケアについては、そもそもの必要性を理解できていない”ということです。

そこで今回、両輪の一つ”股関節ケア”の重要性とおススメの具体策を改めてお伝えします。
全ての患者さんに知っていただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む