変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
既に一部のブログ記事やキャンペーン企画でもお伝えしているように
10月1日(火)に「変形性股関節症は自分で治すな!!」を電子書籍として出版しました。
お陰様で、Amazonランキング7部門1位を獲得することができました。
これもひとえに、皆様のおかげだと思っております。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
10月1日(火)に「変形性股関節症は自分で治すな!!」を電子書籍として出版しました。
お陰様で、Amazonランキング7部門1位を獲得することができました。
これもひとえに、皆様のおかげだと思っております。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんと話していてよく話題になるのが、手術と保存療法に関するもの。
そこで感じるのが、手術と保存療法の基礎知識を身に付けて置いたほうがよいということ。
今日は、変形性股関節症と正しく向き合うために押さえておくべき「手術療法」と「保存療法」の基礎知識をまとめました。
この機会にぜひ確認してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
人間は、話を聞いてもらうと心が軽くなる生き物です。
特に、変形性股関節症などの長期間闘病生活が続く病気にかかってしまうとなおさらです。
今日は、協会が提供している「話を聞く」ための場をご紹介します。
百聞は一見に如かず。
一人で悶々と悩んでいるなら、ぜひ一度お試し下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、ランチ会、個別相談会、メディカル・アロママッサージ体験会に参加される方が少しずつ増えてきて、大変嬉しく思っています。
参加された方々に参加理由を尋ねてみると、井口自身が体験者であるということが一番の理由のようですね。
そこで今回は、協会主催のサービスの効果的な利用方法についてお伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「保存療法か手術療法か?」
これは、患者の今後の人生にとって本当に重要な選択です。
実はこのテーマ、これまでも当ブログで何度もお伝えしています。
ただ、それでも繰り返してお伝えする価値があるのも、このテーマです。
今日は「保存療法か手術療法か」の判断をするためのブログ記事をまとめてみました。
判断に少しでも迷われているアナタは、ぜひご一読下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節に違和感があり病院に行く。
医者から変形性股関節症と診断され、
「いずれ手術を検討した方がよいですが、しばらくは保存療法で様子を見ましょう。」
と言われる。
医師からの手術という言葉に大きなショックを受けつつ、言われるままに保存療法を開始。
いつ手術をするのか、それとも保存療法を継続するのか迷いながら不安な日々を過ごしていく。
よくある変形性股関節症患者のケースです。
ただ、保存療法か手術かという重要な判断をする際、一つ考えてほしいことがあります。
今日は、どうしてもそのことをお伝えしたくて記事を書きました。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
自分の経験をお伝えすることからスタートしたこのブログ。
2016年11月からスタートして今回で199本目となります。
最近は変形性股関節症に関連する最新情報や学会のレポート等もお伝えできるようになり、読んでいただく方もかなり増えてきております。
本当にありがとうございます。
そこで、本日はご縁があって「変形性股関節症で悩むアナタためのブログ」を読まれている方に、このブログの楽しみ方についてお伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会で受ける個別相談の中で、特に多いのが医者選びについて。
「いいお医者さんを紹介して下さい!」
これは、変形性股関節症患者にとって本当に切実な問題だと思います。
そこで今日は、アナタが医者選びをするときにぜひ考えてほしいことを過去記事からピックアップしてみました。
ぜひ熟読いただき、アナタにピッタリ合う主治医を見つけてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
この記事では、変形性股関節症と向き合うために押さえておくべき基礎知識をまとめました。
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。
まずは「変形性股関節症を知る」ことから始めましょう。
そこからすべてが始まります。