変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2019年7月末に-10キロの減量が成功してから
さらにもう5キロ減らそうと頑張っています。
ところが、なかなかうまくいきません。
2019年8月~10月までの間、ずっと-11キロの手前をウロウロしている状態が続いています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
さらにもう5キロ減らそうと頑張っています。
ところが、なかなかうまくいきません。
2019年8月~10月までの間、ずっと-11キロの手前をウロウロしている状態が続いています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の手術が終わった。
これで、あの股関節痛から解放される。
そう思っていたのに、なぜか手術後も体が痛い。
股関節の痛みはなくても、膝や腰、体のいろんなところが痛くなった。
そんな悩みを抱えているアナタ。
その悩みは、股関節痛をかばうために「変な動き方の癖」がついているためかも知れません。
今日は、私の実体験から、そんな「動き方の癖」のお話をしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
台風がようやく過ぎ去ってくれました。
今回の台風は、いつもと違って日本各地に大きな爪痕を残す結果となってしまいました。
被害にあわれた方に対しては、心からお見舞い申し上げます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
10月1日(火)に「変形性股関節症は自分で治すな!!」を電子書籍として出版しました。
お陰様で、Amazonランキング7部門1位を獲得することができました。
これもひとえに、皆様のおかげだと思っております。
この場を借りて、心よりお礼を申し上げます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の保存療法や人工股関節手術後のリハビリをされている方にとって、リハビリを継続する難しさを感じている人も多いのではないでしょうか。
リハビリは継続していけば、必ず結果がついてきますが、ほとんどの人は、結果が出る前に止めてしまいます。
今日は、そんなリハビリを継続するための有効な方法「目標設定」についてお伝えします。
リハビリの必要性はわかっているものの、なかなか続けられない。。。
そんな方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「変形性股関節症は、自分で治すな!!」を電子書籍として出版しました。
実は、昨年協会が開催したビジョンストーリーの体験型講座で自らが作成したストーリーが現実化した結果なのです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断された後に必ず一度は悩むのが、仕事をどうするか。
特に男性の場合は、必ずと言っていいほど悩む問題ですよね。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事をしていけばいいのか。
その答えは人それぞれではありますが、今日は仕事をどうしていけばいいのかについて、ヒントとなる記事をまとめてみます。
気になる方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日「変形性関節症、週に1時間以上の運動で障害リスク低減!?」という見出しの新聞記事を見つけました。
変形性関節症は、進行すると歩行や日常生活動作ができなくなり普段の生活において介助が必要になることもあります。
運動でこのリスクを減らすことができるというこの記事。
今回は、私なりの見解を加えてお伝えしたいと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
お陰様で、8月に入ってから10キロの減量に成功しています。
昨年11月から開始した減量ですが、毎月1キロずつ減らし、リバウンドも全くない状況です。
今年の夏は、猛暑でしたので、夏バテしないか心配していたのですが、夏バテ知らずで、仕事をハードにこなせています。
今回の減量は全く辛くなかったので、マイナス10キロをキープするためにももう少し減量を続けようと思っています。
目標は、さらにもう5キロの減量で、トータルでマイナス15キロ。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんと話していてよく話題になるのが、手術と保存療法に関するもの。
そこで感じるのが、手術と保存療法の基礎知識を身に付けて置いたほうがよいということ。
今日は、変形性股関節症と正しく向き合うために押さえておくべき「手術療法」と「保存療法」の基礎知識をまとめました。
この機会にぜひ確認してください。