変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
9月も半分が過ぎて、すっかり秋めいてきました。
ただ、気になるのがこれからの寒い季節。
寒くなると、股関節の痛みがどんどんとひどくなってきますよね。
そこで今日は、寒くなるこれからの季節に備えて、股関節の痛みへの対策としてできることをまとめてみました。
基本的には痛む股関節をケアして運動することなのですが、これは本当に効果があります。
これからの寒い季節に備えて、ぜひ試してみてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
9月も半分が過ぎて、すっかり秋めいてきました。
ただ、気になるのがこれからの寒い季節。
寒くなると、股関節の痛みがどんどんとひどくなってきますよね。
そこで今日は、寒くなるこれからの季節に備えて、股関節の痛みへの対策としてできることをまとめてみました。
基本的には痛む股関節をケアして運動することなのですが、これは本当に効果があります。
これからの寒い季節に備えて、ぜひ試してみてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会にお問合せいただく内容で多いのが、リハビリについてです。
最近もお問合せがあったのですが、そこで驚いたのが、入院中のリハビリ期間。
最近は、1週間~2週間とすごく短い期間なんですね。
私が手術した2010年~2012年は、入院期間は3週間近くあったので、本当に短くなっています。
ただ、この傾向はこれからどんどんと加速していくと思います。
なぜなら、財政難による医療費削減を受けて、政府による医療費適正化政策が入院日数の短期化を目指しているからです。
ということは、退院後、リハビリ通院を余儀なくされるため、今後は患者への負担が増えていくと思います。
今日は、そのような状況を踏まえて私たち患者に何ができるのか、考えてみました。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
いよいよ、今週末に「変形性股関節症と仕事の両立で悩むアナタのためのワークショップ」が開催されます。
実はこのワークショップ、”変形性股関節症と仕事”をテーマにしていますが、変形性股関節症に悩む全ての人にすごく役に立つんです。
例えば、
・ 股関節の痛みに耐えて仕事を続けるため、 保存療法か手術療法かで迷っている。
ただ、どちらを選択したとしても先の見えない将来に不安を感じている。
・ 人工股関節手術後、望んでいたほど股関節が回復していない。
完全回復までにどれくらいの時間がかかるのか。
自分に明るい未来がやってくるのだろうかと悩んでいる。
・ 変形性股関節症とうまく付き合いながら何か社会に貢献したい。
漠然と考えているものの、どうすればよいかわからない。
こんなふうに感じてらっしゃる変形性股関節症の患者さん。
このような方には、このワークショップはピッタリだったりします。
今日は、ワークショップ開催直前の特集として、
「明るい未来」が具体的にイメージできればキツい変形性股関節症の闘病が本当に楽になる
ということをテーマに、関連する記事をまとめてみました。
少しでも興味があれば、ご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
もう秋の気配をひしひしと感じるようになりました。
過ごしやすい季節で、気分が良い日も続いているかと思います。
ただ、これから寒い季節になるとやってくるのが股関節の痛み。
いろいろなことに取り組みやすい今の時期にこそ、寒い冬の股関節痛に備えて運動をしてみるといいんです。
今日は、そんなお話。
寒い冬に向けた準備の一つとして、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、当協会がなぜ「変形性股関節症と仕事の両立」をテーマとしたワークショップを企画したのかについてお伝えしようと思います。
「このワークショップ、難しそう。。。」
「自分には関係ない世界の話だ。。。」
とお考えのあなたにこそ読んでいただきたいお話です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と向き合いながら仕事を進めるために起業することを決めた。
ただ、実際に何からどう始めたらよいのか。
わからないことだらけで迷ってしまう。
事業計画書を作ったり、いろいろ試してみてはいるけど、なんせ初めての経験。
もっと迷い始めてしまった。
そんなアナタにおススメなのが、起業後のアナタの姿を具体的にイメージするための「ビジョンストーリー」。
今日は、起業を決めたアナタの「本当に頼れる地図」になるビジョンストーリーについてお話します。
ビジョンストーリーは、頭を使うけど、考え方はシンプル。
難しいものではありません。
ぜひ取り組んでみてください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
6年間の闘病経験を通して体感したこと。
それは、変形性股関節症を克服するために意識すべき4つのテーマについてです。
今日は、その4つについてお話しようと思います。
変形性股関節症に立ち向かうために、それぞれ連携して考えるべき内容ばかりです。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
先日、起業を考えている変形性股関節症の方から質問を受けました。
それが
「自分は、お客様への営業経験がないのですが、どこから始めたらよいでしょうか」
というもの。
陥りがちなのが「売り手目線」でお話をしてしまうこと。
「売り手目線」で営業をしてしまうと”売り手側が思う商品やサービスのよいところ”ばかりをアピールしてしまい、お客様がポカンとしてしまうことが多いです。
そこで、よく言われるのが「お客様目線」で営業をしましょう、ということ。
ただ、この「お客さん目線」は実際にはかなり難しいですよね。
だって、売り手は「お金を出してアナタからモノを買うお客様」ではないから。
そこで、お客さんになったつもりで、、、と言われてもなかなかできませんよね。
今日は、そんなアナタに役立つお話。
「お客様目線」に少しでも近づいて営業をするために、ビジョンストーリーという考え方を使って”お客様の感動体験”を物語のようにまとめてみませんか、というお話です。
ピンときた方は、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
今回は、大変重要なテーマについてお伝えします。
それは、
「変形性股関節症と向き合いながらの仕事をどう進めるか」で悩む前に、まずはこれからの人生について考えてほしい
ということ。
私は今までのセミナーや講演を通じて、いつもこのことを皆さんに呼び掛けています。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
最近、変形性股関節症と向き合いながら仕事をするためのお話を多く書いています。
なぜなら、このブログやセミナーなどを通じて仕事に関する相談がたくさん来るため。
私は、何とか変形性股関節症で仕事に悩む人のためになりたいと考えており、そのために自分にできることの一つとして、ブログ記事を書いているのです。
そして、仕事の相談を受ける中で感じるのが
「変形性股関節症だからこそ、仕事における自分の価値を高める必要がある」
ということ。
これは、会社勤めをしようが、起業をしようが同じです。
そのため大きな力となるのが、仕事に対する「アイデア出し」の力。
仕事上で、筋道の通った「よいアイデア」が出せるようになると、あなたの仕事での価値がグンと上がります。
今日は、そんな「アイデア出し」に関する記事をまとめておきます。
ぜひご覧ください。