
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の治療には、大きく2つの方向があります。
それが、人工股関節手術と保存療法です。
手術か保存療法か、その判断は患者自身の今後の人生の質を大きく変えるものとなりますが、それ故に、患者は手術と保存療法について最低限の情報を知っておく必要があります。
今日は、患者が最低限知っておくべき「手術と保存療法」に関する内容をまとめました。
この記事の内容をきちんと理解して、アナタの闘病にお役立て下さい。
患者が最低限知っておくべき「手術と保存療法」の話
人工股関節手術と保存療法について
変形性股関節症で「手術」と言えば、人工股関節手術のことを指します。
これは比較的イメージしやすいと思います。
ただ、保存療法については、特に診断を受けた直後の患者さんはあまり聞いたことのない言葉かも知れません。
保存療法とは
保存療法は、股関節の痛みを取り、変形性股関節症の進行を抑えるために行われる療法で、大きく3つに分かれます。
1.日常生活の見直し=しゃがむ、かがむなどの動作を避け、股関節にかかる負担を減らす
2.運動療法=病気の進行を遅らせたり、痛みを軽減するための筋力強化の運動を行う
3.薬物療法=股関節の痛みがつらい時に、飲み薬や湿布、注射など薬を使った処置を行う
基本的に、末期の状態を除いてまずは保存療法からスタートすることが多いです。
こちらの記事にさらに詳しい内容をまとめてありますので、併せてご覧下さい。
上記を踏まえて「手術するか保存療法でいくか?」
患者にとって、この判断は本当に重要となります。
なぜなら、冒頭でお伝えした通り、手術か保存療法かで患者自身の今後の人生の質が大きく変わるからです。
ただ、患者はこの判断を
「手術したら痛くなくなるが、再手術が必要になるかもしれない」
「保存療法は手術しないでいいけど、ずっと痛いのが続く可能性がある」
といった「変形性股関節症の治療」だけの視点で行いがちです。
しかしながら「変形性股関節症の治療」だけの視点からの判断は、思わぬ後悔を招く可能性があります。
実際、私自身もこの判断に悩み抜いたのですが、その経験から言えるのは「手術するか保存療法でいくか?」は「自分がこれからの人生をどう生きていきたいのか」という人生設計の観点も併せて考えることが必須だということです。
これは非常に重要なポイントです。
こちらの記事もご覧いただき、複数の視点で判断して下さい。
自分に合う主治医を選ぶ
手術するにしても保存療法でいくにしても、主治医選びは本当に大事です。
結局のところ「患者自身が心から信頼でき、変形性股関節症の専門知識・手術経験を豊富に持つ主治医」に診てもらわなければ、変形性股関節症を克服することが難しくなるためです。
そして、主治医選びをするに当たって、私は自分自身の経験から医者に対して次の8つの質問を行えば判断しやすくなると感じております。
主治医を決める8つの質問
1.私の正式な病名を教えて下さい。
2.私の股関節の状態は、前期、初期、進行期、末期のいずれでしょうか?
3.現在の股関節は、どのような状態でしょうか?
(できれば、レントゲン写真の見方を教えていただいて下さい。)
4.今後、この病気は、どのように進行していくのでしょうか?
5.生活レベルでは、今後どのように変化していくのでしょうか?
6.進行をできるだけ遅くするには、どのようなことに気をつけたらよいでしょうか?
7.この病院では、私に合ったリハビリ指導をしていただけるのでしょうか?
8.現在の私の股関節の状態であれば、手術までにどれくらい保つでしょうか?
更にその後、主治医以外へのセカンドオピニオンを行うことで判断が確実なものとなります。
詳細はこちらの記事にまとめてありますので、参考にして下さい。
繰り返しになりますが
手術か保存療法か、その判断は患者自身の今後の人生の質を大きく変えるものとなります。
上記の内容をしっかり自分の中に取り込み、変形性股関節症を克服して下さい。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。