変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
日々相談を受ける中で、変形性股関節症の患者さんが一度は悩むのが、仕事について。
特に男性の場合は、必ずと言っていいほど悩みます。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事と向き合うか。
どのようにするのが最善かは人それぞれですが、今日は仕事との向き合い方についてのヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
日々相談を受ける中で、変形性股関節症の患者さんが一度は悩むのが、仕事について。
特に男性の場合は、必ずと言っていいほど悩みます。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事と向き合うか。
どのようにするのが最善かは人それぞれですが、今日は仕事との向き合い方についてのヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が経営者として大変尊敬している、宅配便の生みの親である小倉昌男さんの言葉について書いたと思います。
今回も彼の言葉で「仕事」についての明言をご紹介したいと思います。
『どこかに「好きな仕事」があるのではなく、目の前にある仕事を好きになれるかどうかが大事』
『理想の仕事を探すのではなく、目の前にある仕事に「惚れる」ことが大事だ。
最初は意に染まらないと思っていた仕事でも、やっているうちに面白くなるということはいくらでもある。ただし、それは自分から積極的に探さないとわからないだろう。
「つまらない仕事」「自分に合わない仕事」と決めつけていると、おもしろいところ、楽しいところがあっても目に入らないものだ。』
仕事をするうえで大変重要なことだと思います。
物事の本質を見出すのに大事な視点となります。
自分の思い込みや固定観念で物事を判断するのではなく、冷静に前向きに仕事への取り組み方を変えることが大切ですね。
仕事のチャンスを追い求めていると思っているけど、実は、自分の思い込みや固定観念でそのチャンスを失っているということは良くあることかもしれません。
「変形性股関節症の私でもできる仕事はないでしょうか?」というご相談があります。
これって、自分で起業すれば、すぐに解決できますよね。
会社に勤めることを前提に考えると、あれもできない、これもできないとマイナス思考になってしまいます。
ただ、自分で仕事を作り出せば、その人の股関節の状態に合わせた仕事を選択できます。
もしできない仕事があれば、お金を支払って代わりに他の人にやってもらえばいいですよね。
変形性股関節症、特に股関節の痛みがひどくなるとマイナス思考に陥りやすくなります。
前向きな言葉に触れることで仕事に対する見方を変えてみてはいかがでしょうか。
この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとって大きな悩みの一つとなるのが、仕事です。
これまで通りに動けない状態で、今後どのように仕事と向き合うか。
この問題は、みんな悩むところです。
この記事では、変形性股関節症の患者が仕事をどうしていけばよいかについて、ヒントとなる記事をピックアップしました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2018年9月16日より「変形性股関節症と仕事の両立で悩むアナタためのワークショップ」が始まりました。
このワークショップ。
これまで協会で受けた”変形性股関節症と向き合いながら仕事をしようとしたときに起こる様々な悩み”の相談から生まれました。
詳細はこちらの記事にまとめておりますが、ビジョンストーリーと呼ばれる手法を用いて自分の具体的な明るい未来の姿を明確にすることで自分の仕事や将来に希望を持つための”体験型講座”です。
今日は、そのワークショップの第4回目、最終回の様子をお伝えしようと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
いよいよ、今週末に「変形性股関節症と仕事の両立で悩むアナタのためのワークショップ」が開催されます。
実はこのワークショップ、”変形性股関節症と仕事”をテーマにしていますが、変形性股関節症に悩む全ての人にすごく役に立つんです。
例えば、
・ 股関節の痛みに耐えて仕事を続けるため、 保存療法か手術療法かで迷っている。
ただ、どちらを選択したとしても先の見えない将来に不安を感じている。
・ 人工股関節手術後、望んでいたほど股関節が回復していない。
完全回復までにどれくらいの時間がかかるのか。
自分に明るい未来がやってくるのだろうかと悩んでいる。
・ 変形性股関節症とうまく付き合いながら何か社会に貢献したい。
漠然と考えているものの、どうすればよいかわからない。
こんなふうに感じてらっしゃる変形性股関節症の患者さん。
このような方には、このワークショップはピッタリだったりします。
今日は、ワークショップ開催直前の特集として、
「明るい未来」が具体的にイメージできればキツい変形性股関節症の闘病が本当に楽になる
ということをテーマに、関連する記事をまとめてみました。
少しでも興味があれば、ご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、当協会がなぜ「変形性股関節症と仕事の両立」をテーマとしたワークショップを企画したのかについてお伝えしようと思います。
「このワークショップ、難しそう。。。」
「自分には関係ない世界の話だ。。。」
とお考えのあなたにこそ読んでいただきたいお話です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と向き合いながら仕事を進めるために起業することを決めた。
ただ、実際に何からどう始めたらよいのか。
わからないことだらけで迷ってしまう。
事業計画書を作ったり、いろいろ試してみてはいるけど、なんせ初めての経験。
もっと迷い始めてしまった。
そんなアナタにおススメなのが、起業後のアナタの姿を具体的にイメージするための「ビジョンストーリー」。
今日は、起業を決めたアナタの「本当に頼れる地図」になるビジョンストーリーについてお話します。
ビジョンストーリーは、頭を使うけど、考え方はシンプル。
難しいものではありません。
ぜひ取り組んでみてください。