変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
昨日は月2回のパーソナルトレーニングの日でした
振り返ると、2013年から開始した筋力トレーニングは、2021年5月で8年目となります。
「よくまあこんな長い年数を続けられたなあ」と自分でもビックリしているところです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
昨日は月2回のパーソナルトレーニングの日でした
振り返ると、2013年から開始した筋力トレーニングは、2021年5月で8年目となります。
「よくまあこんな長い年数を続けられたなあ」と自分でもビックリしているところです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、変形性股関節症の闘病・克服経験を通じて、闘病における最も重要なポイントを理解することができました。
それが、「リハビリ運動+股関節ケアの両輪を継続すること」です。
そして、その両輪の一つである”股関節ケア”の具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
私自身に大いに役立っているだけでなく、協会のリハビリプログラムに参加している患者さんにも大きな効果がでています。
今日は、この「メディカル・アロマケア」についてお話します。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
何だか体を動かしたくなっていませんか?
こう感じている方は、ちょっとひと呼吸置いて下さい。
というのも、筋肉の状態が冬バージョンから春バージョンに完全に移行していない段階で急に運動量を増やしてしまうと、筋肉に負荷がかかりすぎてしまうからです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が普段リハビリ運動を行うときに心がけていることがあります。
それが、呼吸法です。
皆さんご存じの通り、呼吸法には胸式呼吸と腹式呼吸があるのですが、この呼吸法を意識することで、リハビリ運動の質が大きく変わってきます。
今日は、私がリハビリ運動を効果的に進めることができる「腹式呼吸」についてお話します。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症では、有力な治療方法の一つとして人工股関節手術があります。
患者さんの中には、この手術を行われた方も多いのではないでしょうか。
ただ、協会で相談を受ける中で感じるのが「人工股関節手術を受けた患者さんは、人工股関節の再置換手術について基礎的な知識をもっと身につけたほうがよい」ということです。
そこで今日は、人工股関節再置換術の基礎知識をお伝えしたいと思います。
人工股関節手術を行った変形性股関節症の患者さんは、ぜひご一読下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症克服のキモ。
それは、”正しい”リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続することです。
私はこのことを一貫して発信し続けているのですが、特に協会で相談を受けている中で感じるのが「患者はもっとリハビリについて知る必要がある」ということです。
そこで今日は、リハビリに関わるお役立ち記事をまとめました。
変形性股関節症を克服するために、ぜひ熟読して下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
いよいよ、寒さ本番。
朝晩、すごく冷え込むようになってきました。
そう。
股関節痛がひどくなる。
あの時期がやってきました。
今日は、これから寒くなるとひどくなる変形性股関節症の股関節痛に立ち向かうための3つの「武器」のお話です。
最近の寒さで股関節痛を意識する機会が増えているアナタは、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
最近、変形性股関節症の方のご相談を受けていて感じることがあります。
それは「術後、特に退院後の継続したリハビリの重要性を理解してほしい」ということ。
このことは過去にブログで何度もお伝えしていますが、実感がないとなかなか理解できません。
そこで、今日はもう一度この話を伝えたいと思います。
変形性股関節症の手術を行った後のアナタに、ぜひご覧いただきたいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症の患者にとって、リハビリは本当に大切です。
これは、このブログでも常々お伝えしています。
このリハビリ前に私が本当におススメするのが、”アロマ浴+マッサージ”による股関節ケア。
アロマ浴とマッサージの効果で体がやわらかくなり、その後のリハビリ運動やストレッチ体操がとっても効果的にできるんです。
今日は、そんなアロマ浴(ラベンダー浴)とマッサージについてお伝えしようと思います。
まだ取り組まれていない方は、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断されたアナタ。
直後のショックから何とか立ち直り、情報収集を始めてわかるのが「変形性股関節症患者は、股関節周辺の筋肉を強化することがすごく大事」ということです。
そこで、少しでも状況を改善するために、運動を始める方は多いのですが。。
今日は、そんなアナタへのお話です。
少しでも自分に当てはまる、そう感じた方はぜひご覧下さい。