変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために重要なこと。
それは、”リハビリ運動と股関節ケアの両輪”を継続することです。
ただ、このポイントはブログ上でも何度もお伝えしてきたところですが、現状ではまだ十分に伝わってはいないと感じています。
特に、股関節ケア。
リハビリ運動と比べると具体的なイメージをしにくいためか、軽視されやすいことが多いです。
そこで今日は、”股関節ケア”を具体的に行うための最適解「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために重要なこと。
それは、”リハビリ運動と股関節ケアの両輪”を継続することです。
ただ、このポイントはブログ上でも何度もお伝えしてきたところですが、現状ではまだ十分に伝わってはいないと感じています。
特に、股関節ケア。
リハビリ運動と比べると具体的なイメージをしにくいためか、軽視されやすいことが多いです。
そこで今日は、”股関節ケア”を具体的に行うための最適解「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病は、長期間に渡る治療が必須となります。
また、うまく対処を進めていかなければ日常生活に大きな支障がでてしまいます。
私は、自分自身の6年間に渡る闘病経験と協会でサポートする患者さんの様子を通じて、4つのポイントを押さえることが重要であることを実感しました。
今日は、変形性股関節症の闘病をうまく進めるための”4つのポイント”をお伝えします。
変形性股関節症に悩む全ての方にご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は、長期に渡る闘病が必要となる病気です。
また、病状が進行していくと、股関節の痛みにより日常生活をこれまで通りに送ることが難しくなっていきます。
そんな闘病生活では、気分がふさぎ込みがちになることも多いでしょう。
実際、私もそうでした。
そんな中、私は何とか気分を立て直したいと試行錯誤を行いました。
結果、「笑う」ことが非常に効果があることを実感しました。
今日は、闘病で落ち込みがちな気持ちを「笑う」ことで立て直すために役立つお話です。
これまでの記事から、「笑い」の効果についてお伝えした記事をまとめました。
変形性股関節症の患者さん全てにご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、これまで通りに仕事をこなすことが難しくなります。
特に末期には、ひどい股関節痛でそもそも仕事を続けることさえできなくなるかもしれません。
そのため、仕事をしながら闘病を送る変形性股関節症患者にとって、仕事をどうするかを考えることは避けて通れない問題となります。
ところが、実際に闘病と仕事の両立を考え始めると大変です。
そういうとき、一つの選択肢として有効なのが、”起業”をすることです。
なぜなら、起業によって変形性股関節症の闘病と仕事を両立する形を実現できるためです。
今日は、変形性股関節症の患者であるアナタが起業を考える際の流れについて、8ステップでお伝えします。
起業が選択肢となる患者さんは、ぜひ参考にして下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、日常生活をこれまで通りに送ることが難しくなります。
特に病状が進み進行期の後期や末期になると、ひどくなる股関節の痛みによって動作一つとっても満足に行えなくなります。
そんな状況では、使えるものは何でも使わなければ立ちゆきません。
今日は、私の闘病生活で実際に使ってみて”本当によい”と感じたグッズを5つ紹介いたします。
どれも、私にとって欠かせないグッズだったものです。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するための有効な方法である、人工股関節手術。
実際に人工股関節手術を行った患者さんも多いかと思います。
ただ、協会で相談を受ける中で、私には一つの懸念があります。
それは「人工股関節手術を行った患者さんは、人工股関節の再置換手術についてもっと知っておくべきだ」ということです。
今回は、人工股関節再置換術の基礎知識がテーマです。
人工股関節手術を行った変形性股関節症の患者さんは、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の克服に重要なのが「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」を継続すること。
これは、私自身の闘病経験、そして協会でのたくさんの患者さんのサポート経験を通じて結果が出ることが分かっている「闘病の考え方」です。
ただ、ここに出てくる”股関節ケア”について、しばしば具体的にどう取り組めばよいのかわからないという相談を受けます。
今日は”股関節ケア”の具体的な手法である「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
これは、私自身に役立っているだけでなく、協会のリハビリプログラムに参加している患者さんにも大きな効果がでている手法です。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
昨日は月2回のパーソナルトレーニングの日でした
振り返ると、2013年から開始した筋力トレーニングは、2021年5月で8年目となります。
「よくまあこんな長い年数を続けられたなあ」と自分でもビックリしているところです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は、変形性股関節症の闘病・克服経験を通じて、闘病における最も重要なポイントを理解することができました。
それが、「リハビリ運動+股関節ケアの両輪を継続すること」です。
そして、その両輪の一つである”股関節ケア”の具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
私自身に大いに役立っているだけでなく、協会のリハビリプログラムに参加している患者さんにも大きな効果がでています。
今日は、この「メディカル・アロマケア」についてお話します。
変形性股関節症の患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
何だか体を動かしたくなっていませんか?
こう感じている方は、ちょっとひと呼吸置いて下さい。
というのも、筋肉の状態が冬バージョンから春バージョンに完全に移行していない段階で急に運動量を増やしてしまうと、筋肉に負荷がかかりすぎてしまうからです。