変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、私が最近感じたことを2つ書いてみました。
ゴールデンウイークも終わり、たまにはそういうのもいいのではないかと思って。笑
1つはうれしかったこと。
もう1つは残念だったことです。
いつもと違う徒然とした内容ですが、よければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、私が最近感じたことを2つ書いてみました。
ゴールデンウイークも終わり、たまにはそういうのもいいのではないかと思って。笑
1つはうれしかったこと。
もう1つは残念だったことです。
いつもと違う徒然とした内容ですが、よければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症で股関節の痛みがひどくなると、気持ちが落ち込みがちです。
私も例にもれず、気持ちが落ち込んだ結果マイナス思考になりました。
そんなときに役立ったのが”気の持ちよう”。
無理にでも気の持ちようを変えることで、一時期はつらかったものの何とか闘病生活を乗り切ることができました。
今日は、”気持ちのコントロール”について、過去の記事をまとめてみました。
皆さんにぜひ読んでいただきたい記事ばかりです。
どうぞご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2018年5月27日、特別セミナーを開催することにしました。
テーマは
「ツラい体の痛みを和らげるための”正しい運動”の話」
口コミだけで予約が埋まってしまう疾病改善専門のプロのパーソナルトレーナーを講師に迎えてお伝えします。
さらに、参加された方の個別の病状に合わせた”正しい運動”のやり方を具体的にお伝えする個別指導も行います。
そんな”運動”をテーマにした特別セミナー。
今日は、なぜそんなセミナーをやろうと思ったかをお伝えしようと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になる前には、必ず予兆があります。
そのため、股関節に異変を感じたらすぐに対処を行う必要があります。
今日は、股関節に異変を感じた場合の対処についてまとめてみました。
「何か最近、股関節に違和感があるな」
と感じるようであれば、ぜひご一読ください。
早めの対処がキモ!股関節トラブルを早期発見する6つのチェックリスト
日常生活で取り組める!股関節の違和感を軽減するための3つのヒント
股関節にいつもと違う違和感を感じたら、早めに対処することが本当に大切です。
私自身、変形性股関節症で手術までした元患者であり、
「あの時、股関節に違和感があったときに対処しておけば」
と今でも後悔の念を持っているので、この点は声を大にしてお伝えしたいです。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の保存療法、手術療法、いずれの方法で治療を進めるにしても、本当に大切になってくるのが股関節の適切なケアと継続的な運動です
今日は、なぜ私がそのように確信するに至ったのか、私の実体験を通してお伝えします。
変形性股関節症で闘病中のあなたに、心から伝えたいメッセージです。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の治療では、主治医を誰にするかということが本当に大切です。
この点は、これまでも何度もお伝えしていますが、それでも言いすぎということはありません。
というのも、主治医次第で今後のアナタの人生が大きく変わる可能性があるからです。
今日は、非常に重要な「医者選び」に関してこれまで書いてきた記事をまとめてみました。
変形性股関節症に対して、保存療法でいくのか手術療法がいいのか判断する必要があるアナタは、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会にご相談いただく悩みで一番多い内容。
それが「保存療法か手術療法かで迷っています」というものです。
特に医者から変形性股関節症と診断され、
「治療方法としては、手術しかない。」
といわれたケース。
途端に手術に対する恐怖心が出てきます。
そして、これからどうしようかと途方に暮れてしまうのです。
今日は、そんなふうに”保存療法が手術か”迷っているアナタへのアドバイスです。
※2018年4月11日、内容を全面的にリライトしました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
保存療法で十分な効果がでなかったとき、「手術」を検討する場合があります。
変形性股関節症の場合、手術療法は大きな治療法の一つ。
今日は、手術療法にどんなものがあるのかをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の治療法は、大きく分けて「保存療法」と「手術」に分かれます。
基本的に、変形性股関節症と診断されてしまったら、末期の状態を除いてまずは保存療法からスタートすることが多いです。
そこで、この記事では「保存療法」の基礎知識をまとめました。
敵を知り、己を知れば百戦危うからず。
ぜひ、保存療法について最低限の知識を知っておいてください。