変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
すっかり春めいてきました。
変形性股関節症の患者さんも、気持ちを新たに闘病を進めようとお考えではないでしょうか。
そこで今回は、変形性股関節症を根本から克服するために非常に重要となる考え方「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」についてお伝えします。
私自身が病気を克服した際の基礎中の基礎となった考え方です。
ぜひ、しっかり理解してください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を一日でも早く克服したい。
その想いを実現するために、毎日リハビリ運動に一生懸命取り組んでいる方も多いと思います。
ただ、そのような患者さんの中に、リハビリ運動を頑張りすぎてしまい、かえって状態が悪くなっている方が散見されます。
そんなとき、私がお伝えするのは「リハビリ運動を頑張ったら、同じくらいしっかりと股関節ケアを行いましょう」というアドバイスです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「今年は、本気で変形性股関節症を克服したい!」
新年が始まり、想いも新たに闘病を進める患者さんも多くいらっしゃることと思います。
そのためには、昨年末のブログでもお伝えした通り、「適切なリハビリ運動」に加えて「適切な股関節ケア」を継続していくことが非常に重要となります。
「股関節ケア」のイメージがリハビリ運動と比べて人によって大きく違うということ。
股関節ケアについてお話すると患者さんから返ってくるのが「それで、股関節ケアって具体的に何をすればよいのでしょうか?」という質問であることからもよく分かります。
そこで今回は「適切な股関節ケア」についてお伝えします。
今年こそ、本気で変形性股関節症を克服しようと決めた患者さんはぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2022年ももうすぐ終わり。
時間が経つのは本当にあっという間にです。
今年も、協会の活動を通じて患者目線で本当に必要な情報提供や、変形性股関節症を克服した元患者だからこそできるサービスを提供してきました。
おかげさまでたくさんの患者さんたちから「ありがとう」のお声をいただき、これからもますます頑張っていこうと決意を新たにしているところです。
今年最後のブログとして、どうしても今年中にもう一度お伝えしたいことをテーマにします。
それは「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話。
股関節の運動は股関節ケアとセットで継続し続けていくことが本当に重要、というお話です。
このテーマは、私自身が変形性股関節症を克服する上での基礎の基礎となっているもので、これまでの協会活動を通じて、患者さんに繰り返し繰り返しお伝えしてきました。
ただ、やはりこのテーマを本当に理解し、行動に移し、結果を出すことができる患者さんはまだまだ少数だと感じております。
今回のテーマは、変形性股関節症で悩む人を減らすために、どうしてもお伝えしたい内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症で重要となるのが、適切なリハビリ運動を行うこと。
これは、変形性股関節症という病気を克服する上で避けては通れないものです。
ただ、忘れられがちなのが、リハビリ運動を行った後の股関節ケア。
リハビリ運動後に股関節ケアをきちんと行うことで、変形性股関節症を克服できる可能性が飛躍的に高まるだけでなく、股関節の痛みの根本的な対処にもなります。
この点について、当ブログの中でも「股関節の運動と股関節ケアの両輪」として何度も繰り返しお伝えしているのですが、どうもリハビリ運動に比べ、股関節ケアについては具体的なイメージがわきにくいようです。
協会で相談を受ける患者さんに股関節ケアの話をすると、必ずと言っていいほど「股関節ケアって、具体的にどういうことをするとよいのですか?」という質問を受けます。
今回は、この質問の答えとして私自身が最もおススメする「メディカル・アロマケア」についてお話します。
「メディカル・アロマケア」は、私自身が変形性股関節症を克服する際に非常に大きな力を発揮しました。
現在でもリハビリ運動と合わせて継続しているのですが、そのおかげで病気にかかる前よりも健康な生活を送ることができています。
患者目線で見て、メディカル・アロマケアは本当におススメできる股関節ケアの具体的/効果的な手法です。ぜひこの記事をご覧いただき、メディカル・アロマケアについて知ってください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
ここ最近、本格的に寒くなってきました。
変形性股関節症の患者にとって、寒さは大きな敵。
なぜなら、股関節の痛みを強く感じることが多くなるためです。
この股関節の痛みを何とかしようと様々な試行錯誤をしている方も多いと思います。
私も同様で、闘病時代の股関節痛対策には本当に苦労しました。
今回は、私自身の経験から得た「寒い時期にひどくなる股関節痛を少しでも軽くするための対策」をお伝えします。
股関節の痛みに悩む患者さんに、ぜひご覧いただきたい内容です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者さんにとって、病気を克服し、以前のような日常生活を取り戻すことは心からの願いだと思います。
私ももちろんそうでした。
そのためにキモとなるリハビリについて、本当にたくさんの試行錯誤を行いました。
最終的に私は”リハビリの軸となる考え方”にたどり着きました。
結果、現在では以前よりももっと幸せを感じる生活を過ごすことができています。
同様に、協会でサポートする患者さんも日常生活を取り戻すことができています。
今回は、その”リハビリの軸となる考え方”についてのお話です。
実はこれまで何度もこのブログでお伝えしてきたものですが、現実ではこの考え方を根本から理解した上で実際に行動に移すことができている患者さんは非常に少ないです。
そこで、今回もう一度お伝えします。
全ての患者さんにとって非常に重要な内容ですので、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病のキモは、適切なリハビリ運動を行うこと。
そして、リハビリ運動と対をなす変形性股関節症克服のキモが、運動後に股関節周辺の筋肉のケアを行うこと。
この「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」という考え方について、私はこれまでブログで何度もお伝えしてきました。
最近、ほんの少しずつではあるものの、この考え方に共感して下さる方が増えてきたことを感じております。
そこで聞かれることが増えたのが「股関節ケアって具体的にどんなことをすればいいのですか?」ということ。
これは、実際に股関節ケアに取り組もうと考える患者さんが一度は持つ疑問です。
そこで今回は、股関節ケアの具体的な手法として非常に効果的な「メディカル・アロマケア」についてお話します。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病のキモは、リハビリです。
そして、リハビリ運動と同じくらい重要なのが「リハビリ後の股関節周辺の筋肉のケア」です。
このことは、これまで「股関節の運動と股関節ケアの両輪」として繰り返しお伝えしていますが、患者の状態にピッタリ合うリハビリ運動の後、適切な股関節ケアを行うことを継続すれば、変形性股関節症を克服できる可能性が非常に大きくなります。
今日は、この両輪の一つである「股関節ケア」についてのお話です。
股関節ケアの具体的、効果的な手法である「メディカル・アロマケア」についてお伝えします。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
このブログにやっとたどり着いていただけましたことに、心から感謝申し上げます。
変形性股関節症と初めて診断されたとき、本当にショックだったと思います。
私も2007年に同じ想いを経験したので、その気持ちは本当によく理解できます。
そして、変形性股関節症についてネットで検索しても、出てくるのは病院やクリニックの名前や難しい研究論文の情報ばかり。
これから先、自分自身がどのような道を進んでいくのかが全く分からず、深い闇の中に突き落とされたような気持ちになったことでしょう。