リハビリ運動+股関節ケア

変形性股関節症、手術か保存療法か。この重要な決断をする前に読むべき7記事

変形性股関節症、手術か保存療法か。この重要な決断をする前に読むべき7記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するための大きな判断、手術か保存療法か。
この判断は、患者の人生を左右する重要なものになります。

今日は、手術か保存療法かを検討する際に読むべき7つの記事をまとめました。
転ばぬ先の杖として、ぜひご覧下さい。

続きを読む

リハビリ運動が続かない?それならまず目標設定から始めましょう

リハビリ運動が続かない?それならまず目標設定から始めましょう

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は以前、別会社で介護施設向けにイベントを企画し提供するサービスを行っていたことがありました。

そして、その仕事がきっかけで介護旅行の企画会社の社長さんとお会いする機会がありました。
その方は、在宅や施設で体に不安を抱えている高齢者の旅行に同行するサービスを提供されていました。

私はそのサービスを聞いた時に「本当に素晴らしい!!」と感動したことを覚えています。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

50代の筋力を目指して

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

世の中は、コロナウィルスの話で暗い雰囲気ですが、今回は、少しだけ明るいお話をさせていただきます。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症でも仕事はできる!そのためのヒントを5つまとめました

【変形性股関節症と仕事】秋からのスムーズな仕事復帰に向けた準備は8月からがおススメ

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「変形性股関節症になってしまった。
 そんな状態で、仕事をどうすればいいだろうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんにとっての大きな悩みの一つです。

今日は、そんな患者さんへのヒントになる記事を5つピックアップしてみました。
ぜひご覧下さい。

続きを読む

人工股関節カップの設置強度の評価技術を開発

人工股関節カップの設置強度の評価技術を開発

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

慶応大学医学部整形外科の研究グループが

模擬骨を使用した実験で人工股関節カップの設置強度を評価する技術の実証に成功。

この技術は、患者さんにダメージを与えることなく人工股関節手術中に人工股関節のカップにレーザーを照射し、その振動の周波数を測定。
カップの骨盤に対する「うき」や「剥離(はくり/はがれて取れる)」を評価するものです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症とうまく付き合っていくために読むべき10記事

変形性股関節症とうまく付き合っていくために読むべき10記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の闘病生活は、長期間に渡ります。
つまり、この病気の闘病に関しては、いかに変形性股関節症とうまく付き合うかということが非常に重要になります。

これまで、変形性股関節症との付き合い方、向き合い方を様々お伝えしてきましたが、今回その中でも特に読んでいただきたい10の記事をピックアップしてみました。

この機会に、ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

「変形性股関節症で悩む方のための無料オンラインプログラム」を公開したワケをお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

先日、「変形性股関節症で悩む方のための無料オンラインプログラム」として、変形性股関節症を克服した元患者である私が試行錯誤の末にまとめた”変形性股関節症を克服するための3つのポイント”を公開いたしました。

内容としては、患者が意識することで股関節の痛みや諸症状を克服するための大きな力となる、3つのポイントをお伝えするものです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む