
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症は長期間に渡って付き合うことが必要となる病気です。
この記事では、そんな変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今年の協会の取組みの一つ「人工股関節手術後の方にリハビリの大切さを伝える」ということ。
今年は、このことを本当に強くお伝えしていきたいです。
というのも、手術をすれば股関節の痛みがなくなる上、退院して日常生活に戻るとリハビリの優先度は低くなることが多いから。
結果として、回復段階に合った適切なリハビリ運動が不足し、変な癖が残ってしまったり、最悪の場合は人工股関節の再置換につながりかねません。
今日は、そんな変形性股関節症のリハビリに関してぜひご覧いただきたい記事をまとめました。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
最近、変形性股関節症の方のご相談を受けていて感じることがあります。
それは「術後、特に退院後の継続したリハビリの重要性を理解してほしい」ということ。
このことは過去にブログで何度もお伝えしていますが、実感がないとなかなか理解できません。
そこで、今日はもう一度この話を伝えたいと思います。
変形性股関節症の手術を行った後のアナタに、ぜひご覧いただきたいです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、協会にご相談いただく悩みで一番多い内容についてのお話。
「保存療法か手術療法か?」
実はこのお話、これまで何度も当ブログでお伝えしています。
ただ、保存療法か手術療法かの選択は、患者の今後の人生にとって本当に重要な選択です。
この重要なテーマは、何度でもお伝えする価値がある。
私はそう信じています。
今日は「保存療法か手術療法か」の判断をするためのブログ記事をまとめてみました。
少しでも当てはまるアナタ、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会にお問合せいただく内容で多いのが、リハビリについてです。
最近もお問合せがあったのですが、そこで驚いたのが、入院中のリハビリ期間。
最近は、1週間~2週間とすごく短い期間なんですね。
私が手術した2010年~2012年は、入院期間は3週間近くあったので、本当に短くなっています。
ただ、この傾向はこれからどんどんと加速していくと思います。
なぜなら、財政難による医療費削減を受けて、政府による医療費適正化政策が入院日数の短期化を目指しているからです。
ということは、退院後、リハビリ通院を余儀なくされるため、今後は患者への負担が増えていくと思います。
今日は、そのような状況を踏まえて私たち患者に何ができるのか、考えてみました。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今日は、当協会がなぜ「変形性股関節症と仕事の両立」をテーマとしたワークショップを企画したのかについてお伝えしようと思います。
「このワークショップ、難しそう。。。」
「自分には関係ない世界の話だ。。。」
とお考えのあなたにこそ読んでいただきたいお話です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
6年間の闘病経験を通して体感したこと。
それは、変形性股関節症を克服するために意識すべき4つのテーマについてです。
今日は、その4つについてお話しようと思います。
変形性股関節症に立ち向かうために、それぞれ連携して考えるべき内容ばかりです。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
「変形性股関節症の末期。手術が必要」
そう診断されてしまった変形性股関節症患者のアナタ。
手術のことを考えて、いろいろな不安に苛まれていると思います。
その中で、すぐに直面する大きな問題が、仕事のこと。
手術をすれば、しばらくの間会社を休まなければいけない。
ただ、長い間仕事を休むのは難しい。
最悪の場合、仕事を辞めざるを得ない状況になるかもしれない。
そうしたら、今後どうやって生活を立てていけばいいのか。
今日は、そんなふうに手術と仕事に悩む方がまず考えるべき2つの取り組みに関する記事です。
2つの取り組みを行うことで、自分にとって仕事に関する最善の方向性が見えてきます。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
このブログにお越しいただく方がgoogleやyahooで検索される”キーワード”。
その中に多いのが、「変形性股関節症 ブログ」という検索キーワードです。
変形性股関節症と診断され、不安な気持ちで「変形性股関節症」について調べたい。
変形性股関節症が進み、股関節の痛みを何とかしたい。
変形性股関節症の手術後のリハビリについて、リアルなところを知りたい。
・・・
そんなふうに悩まれている方が「変形性股関節症 ブログ」というキーワードで検索されているのかもしれません。
今日は、そんな患者の方に向けて、このブログがなぜ開設されたのか、というお話をしたいと思います。
初めてこのブログにお越しになった方。
これまでブログを読んでいたけど、改めてこのブログの目指すところを知りたい方。
そのような方は、ぜひご覧ください。
そして、もし共感していただけるようであれば、他の記事も読んでみて下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が変形性股関節症の手術をしてから、もう6年。
この6年間様々な運動や股関節ケアを行い、ようやく体調に自信を持てるようになりました。
術前は、夏になると夏バテになり仕事をペースダウンせざるを得ない。
土日や祝日は、疲れがたまり寝ていることが多かった。
そんな状態から、今は1年を通してほとんど休みもなく働けるまでに体力がついてきました。
今日は、そんな私の運動と股関節ケアのやり方をお伝えしようと思います。
もちろん、変形性股関節症の患者にとって、自分に合った運動や股関節ケアの方法はトライ&エラーを繰り返しながら見つけていくしかありません。
ただ、少しでも私の実体験が参考になればと思い、まとめてみました。
よければご覧ください。