変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今回は、協会で相談を受けている79歳女性の患者さんの賢い選択についてお伝えします。
なお、初めにお断りしておきたいのですが、協会では、ご相談にお見えになる患者さん全員に手術をおススメしているわけではありません。
この点については、ご理解いただければと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今回は、協会で相談を受けている79歳女性の患者さんの賢い選択についてお伝えします。
なお、初めにお断りしておきたいのですが、協会では、ご相談にお見えになる患者さん全員に手術をおススメしているわけではありません。
この点については、ご理解いただければと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
先日、変形性股関節症の患者がこれからの仕事を考える際の「5つの問い」をお伝えしました。
その問いの1つに、今後変形性股関節症の病状が進むにつれて、股関節の痛みがどのように変わっていくのかを把握する、というものがありました。
ただ、特に変形性股関節症と診断されたばかりの患者さんなどには、今後の痛みの様子が想像しづらいかもしれません。
そこで今日は、私自身の股関節の痛みの様子を、気を付けたい日常生活のポイントと併せてお伝えしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
次第に股関節の痛みがひどくなってきた私は、股関節日記をつけることにしたのです。
股関節日記といっても、簡単な表をオリジナルで作成したもの。
私が提唱している「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」が出来ているかどうかをチェックして、さらに、毎日の歩数も記入するできるようにした日記です。
これを手術までの1年間、さらにもう片方の股関節手術までの1年半の間、記録し続けました。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
股関節の痛みにだけフォーカスし過ぎてしまい、悩んだり不安な気持ちになる方が非常に多いと思います。
事実、私もそうでした。
そこで、協会に定期的にご相談にいらっしゃる方には、私が作成したオリジナルの股関節日記を毎日記入することで、ご自身の股関節の日々の状態を把握していただいております。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会で定期的にご相談を受ける患者さんにおススメしている方法の1つが、股関節日記です。
私がオリジナルで作成したシートに毎日記入していただくという簡単なメモ日記です。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になるとつらいのが、股関節の痛み。
ひどい股関節痛があると、日々の生活や仕事が本当につらくなりますよね。
この股関節痛の悩みを少しでも減らすために私がやっていたこと。
それが「股関節日記」をつけることです。
股関節日記を通じて自分の股関節の状態を把握することで、前もって股関節痛の対策を取ることができるのです。
今日は、この「股関節日記」についてお伝えしようと思います。
まさに、股関節痛の”転ばぬ先の杖”。
ぜひお役立てください。
そして、股関節の痛みもひどくてこれからどうしていいのか分からない・・・。
あなたは、そんな不安を感じていませんか?
この記事では実際に変形性股関節症にかかった私の症状を、気を付けたい生活上のポイントと共にお伝えします。
実体験からくるリアルの症状と対策を知っておくことで、きっとあなたの不安は減るはずです。
なぜなら、恐怖や不安は「知らない」ことで大きくなるものだから。
この記事で、あなたの不安が少しでも減りますように!