変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが、リハビリ運動。
ただ、リハビリ運動を継続することは本当に大変です。
そのためか、協会活動を通じて接する患者さんから
「リハビリはどのくらいの期間続ければいいのでしょうか?
股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?」
と聞かれることがあります。
今回は、この質問に対して、私が最終的にたどり着いた答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが、リハビリ運動。
ただ、リハビリ運動を継続することは本当に大変です。
「リハビリはどのくらいの期間続ければいいのでしょうか?
股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?」
と聞かれることがあります。
今回は、この質問に対して、私が最終的にたどり着いた答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
「リハビリ運動って、股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?
どのくらいの期間続ければいいのでしょうか?」
これは、変形性股関節症の患者さんとお話する中で、しばしば聞かれる質問です。
だからこそ、このような質問が出てくるのだと思います。
この質問に対して、現在の私は確信できる答えに至ることができました。
自分の闘病経験だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見てきたからです。
もちろん個人的な見解になるのですが、今回はその答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
2018年11月からスタートした減量。
現在減量開始から8か月ですが、9.5キロの減量に成功いたしました。
もちろん、リバウンドは全くない状態です。
適正な体重を維持することで股関節への負担軽減につながるという意味で、変形性股関節症の闘病にも非常に重要な「減量」。
今日はあなたに、私が実感する「減量の秘訣」をお伝えしようと思います。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近当ブログをご覧いただく方が本当に増えてきております。
大変ありがたいことですし、同時に”患者目線での本当に役立つ情報”を提供することで少しでも変形性股関節症の患者さんに役立ちたいと想いを新たにしております。
ご相談いただいてもなかなか病状が改善しないということもあります。
特に、協会ブログに全く目を通さない状態でとりあえず自分の聞きたいことだけを聞いてみた、というケースで多いです。
そこで今日は、最近私が実感している”変形性股関節症の病状を改善するために大事な心構え”についてお伝えします。
ポイントは、”素直に人の話を聞き、まず実践してみること”。
変形性股関節症との闘病の際、本当に大事な心構えです。
ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の「保存療法」。
変形性股関節症と診断され、保存療法に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。
今日は、保存療法についての3つのポイントをお伝えしようと思います。
日々の保存療法への取り組みのヒントになれば幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
いよいよ、寒さ本番。
朝晩、すごく冷え込むようになってきました。
そう。
股関節痛がひどくなる。
あの時期がやってきました。
今日は、これから寒くなるとひどくなる変形性股関節症の股関節痛に立ち向かうための3つの「武器」のお話です。
最近の寒さで股関節痛を意識する機会が増えているアナタは、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
私がいつもお伝えしているテーマに「股関節ケア+リハビリ体操の両輪が本当に大切」というものがあります。
前回の記事では、変形性股関節症への最適解として”アロマ浴+マッサージ”という股関節ケアをおススメいたしましたが、今日はもう一つの輪である「リハビリ体操」がつらい股関節痛を抑える効果がある、ということをお伝えしたいと思います。
リハビリ体操がなぜ股関節痛を抑えるのか「痛みと脳」という視点でお話してみました。
股関節痛に悩まれている方は、是非ご覧ください。