股関節の違和感

変形性股関節症と診断された患者が知っておくべき「日常生活のヒント」5つ

【変形性股関節症の保存療法】保存療法では3つのポイントを意識するのが大事です

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症と診断された患者が特に不安に思うことが、今後の生活がどのようになるかということです。
特に、今のようにコロナウイルスの影響で、日常生活が不安定なときはなおさらです。

今日は、そんな状況の中、変形性股関節症の患者の日常生活がどのようになるのか、私の実体験を踏まえて5つのヒントとしてお伝えしようと思います。

ぜひご覧ください。

続きを読む

リハビリは依存型から自立型で取り組むことが重要!

リハビリは依存型から自立型で取り組むことが重要!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんは

病院に行ってリハビリすればそれでよしと考えている方が非常に多いと思います。

ただ、私の経験から申し上げると、それでは絶対に完全復活は見込めません。
なぜなら、病院任せのリハビリではリハビリの量が圧倒的に少ないからです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症との向き合い方を見直すためのヒント10記事

変形性股関節症との向き合い方を見直すためのヒント10記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

コロナウイルスで外出自粛。
これまでにないゴールデンウイークで、本当に大変なことになっています。
変形性股関節症に悩む患者さんにとっても、気分がふさぎがちになるかもしれません。

ただ、普段と違い、時間がたくさん確保できるこのタイミングだからこそ、一度ご自身の変形性股関節症との向き合い方を見直してみるのもよいのではないでしょうか。

今日は、変形性股関節症と向き合うための10のヒントをまとめてみました。
向き合い方を見直すきっかけとしてご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症のリハビリ、基礎の基礎を知るための3つ記事

変形性股関節症のリハビリ、基礎の基礎を知るための3つ記事

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

適切なリハビリと股関節ケアの両輪を継続的に行うこと。
これは変形性股関節症の患者が日常生活を支障なく過ごすために本当に重要です。

ただ、患者さんからご相談を受ける中で、
「リハビリって何をするの?」
「リハビリって本当に意味があるの?」
といった、そもそも論について質問されることがあります。

そこで今日は、変形性股関節症のリハビリについての基本的な知識をお伝えしようと、3つの記事をまとめてみました。
ぜひ、この機会にリハビリの基礎知識を身につけて下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

患者さんなら知っておくべき”変形性股関節症の手術と保存療法”について7記事でまとめました

インターネットの情報よりもまずは基本的な知識を得る必要性

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症と向き合う上で、手術するか保存療法で行くかは重要なポイントです。
なぜなら、どちらを選んだとしても、患者さん自身の生活がよりよくなることにつながらなければ意味がないからです。

ただ、その判断をする上で、手術と保存療法について知っておくことは最低限必要です。

そこで今日は、変形性股関節症の手術と保存療法についてぜひ読んでいただきたい基礎知識に関する記事をピックアップしました。

続きを読む

久しぶりに嬉しいことがありました

【メディカル・アロママッサージ】実際に試していただいた方の生の声をお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

今日、1通の手紙を受け取りました

手紙をくれた人は、一般社団法人起業支援ネットワークNICe代表理事の増田紀彦さん。
中には、手紙とマスクが3枚入っていました。

その手紙を読んで、本当に心が熱くなって思わず涙が溢れてしまいました。
やはり本当に心がこもっていると、人を感動させることができるのですね。

こんな時だからこそ、その人の本当の人間性が現れるのだと思います。
規模の大小に関係なく人に届けるサービスの在り方を改めて学ばせていただきました。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

以前から新型コロナウィルス対策に取り組んでいました

以前から新型コロナウィルス対策に取り組んでいました

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

緊急事態宣言が出てから、みなさんはどのように過ごされていますか?

私はいつもと変わらず、テレワークを実践中です。
明日からは、いつも通っているサーキットトレーニングもパーソナルトレーニングもお休みのため、GW明けまで自主トレーニングに励むつもりです。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症における脚長差(きゃくちょうさ)について

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の症状が進行していくと

状態の悪い方の脚が短くなってしまう場合があります。
このように両脚に左右差が出ることを脚長差(きゃくちょうさ)と呼びます。

そして、脚長差が大きくなると片方の脚が地面につく時に墜落するように落下する歩き方になってしまいます。
これを墜落性跛行(ついらくせいはこう)といいます。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

自分の股関節や体に意識を向けることの大切さ

今年中にもう一度どうしても伝えたい「股関節の運動と股関節ケアの両輪」の話

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の患者さんは

股関節の痛みにだけフォーカスし過ぎてしまい、悩んだり不安な気持ちになる方が非常に多いと思います。
事実、私もそうでした。

そこで、協会に定期的にご相談にいらっしゃる方には、私が作成したオリジナルの股関節日記を毎日記入することで、ご自身の股関節の日々の状態を把握していただいております。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む