保存療法

変形性股関節症早期発見の3つのポイントとは!

         渡り鳥を続けている方へのアドバイス

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症は

初期の段階で見つけることができれば、手術が回避できる可能性が高くなります。

ただ実際には、変形性股関節症は初期の時には気づかない方が多いです。
なぜなら、症状がかなり進んでから股関節の痛みを感じるようになるためです。

これは、私の場合もそうでした。

私も初期の時には全く気がつかず、突然歩けなくなくなったタイミングで初めて整形外科を受診することになりました。

そこで今日は、変形性股関節症を早期に発見するための3つのポイントをお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

私にとっての股関節とは何かを考える

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

股関節は体の要です

少しでも調子が悪いと体全体に影響を及ぼします。

人工股関節手術後の私も、日々体の声を聞きながらよい状態を保つよう気を配っています。
それだけ、股関節の悩みは奥が深く、永遠のテーマかもしれません。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

メディカル・アロマケアは股関節ケアを効果的に行うよい方法です

         理屈で納得!なぜアロママッサージやアロマ浴は股関節痛に効くのか?

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するため、患者さんは日々リハビリ運動に取り組まれていると思います。
そのリハビリ運動をより効果のあるものにするために必要なのが、股関節ケアです。

実はこのことは、私が常々「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」という内容でお伝えしているものなのですが、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。

「メディカル・アロマケア」という言葉が初耳の方はぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症の闘病生活を少しでも楽に過ごすために役立つ便利グッズ5選

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の闘病生活は本当に大変です。

だんだんとひどくなる股関節痛。
今までできていたことが難しくなる辛さ。

これまで通りの生活を送ることが難しくなる中、少しでも楽に過ごすために役立つのが、便利に使えるグッズです。

今日は、私の変形性股関節症闘病中に特に役に立ったグッズを5つ紹介いたします。
ぜひご覧いただき、気になるものがあれば取り入れていただければと思います。

続きを読む

変形性股関節症患者にとっての仕事の可能性

         【変形性股関節症と仕事】”起業を進める”ための8つのステップをまとめました

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の進行期、末期で保存療法中の方、人工股関節手術を受けたけど、自分が期待していたようには回復していない方、仕事をどうするか悩んでいませんか?

今回のブログの内容は、そんな方には参考になるかもしれません。
私の経験を含めて、お伝えしたいと思います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

”質の良い”変形性股関節症のリハビリを行うため必ず読むべき8つの記事

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するために”質の良い”リハビリを継続することは非常に重要です。

今日は、変形性股関節症の患者が必ず押さえるべきリハビリに関する8記事をまとめました。
非常に重要な内容ばかりですので、ぜひご覧下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

跛行(はこう)を改善する効果的な方法とは!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の跛行とは

簡単に言えば「歩行時の体の傾き」のことです。

跛行は中殿筋の筋力低下が原因なのですが、変形性股関節症を患って長い間跛行の歩き方をしてしまうと、例え筋力が回復しても「変な癖」となり、改善されにくい状態になるのです。

実際、2010年に左側の人工股関節手術を受けた際に私がベテランの理学療法士の先生から言われた言葉が「手術をしたら股関節の痛みはなくなるけど、体の癖はなかなか取れないよ。」というものでした。

これは、当時の私にとってとても衝撃的だったことを覚えています。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症の患者はぜひ「主治医以外の専門家」にも話を聞きましょう

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

変形性股関節症で重要なのが「自分自身の病状を正しく知る」ということです。

特に、変形性股関節症に造形の深い医者ばかりではない現状もあるため、主治医の話の専門的な内容の妥当性をセカンドオピニオンとして確認することは本当に重要です。

今日は私の体験談を交え、変形性股関節症の患者は様々な人から話を聞くことが大事であることをお伝えします。

ぜひご覧下さい。

続きを読む

【私の実体験】変形性股関節症で「股関節の痛み」がどのように変わったかをお伝えします

【私の実体験】変形性股関節症で「股関節の痛み」がどのように変わったかをお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

先日、変形性股関節症の患者がこれからの仕事を考える際の「5つの問い」をお伝えしました。

その問いの1つに、今後変形性股関節症の病状が進むにつれて、股関節の痛みがどのように変わっていくのかを把握する、というものがありました。

ただ、特に変形性股関節症と診断されたばかりの患者さんなどには、今後の痛みの様子が想像しづらいかもしれません。

そこで今日は、私自身の股関節の痛みの様子を、気を付けたい日常生活のポイントと併せてお伝えしようと思います。

ぜひご覧下さい。

続きを読む