変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
ここのところ急に気温が上がってきて
何だか体を動かしたくなっていませんか?
こう感じている方は、ちょっとひと呼吸置いて下さい。
というのも、筋肉の状態が冬バージョンから春バージョンに完全に移行していない段階で急に運動量を増やしてしまうと、筋肉に負荷がかかりすぎてしまうからです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
何だか体を動かしたくなっていませんか?
こう感じている方は、ちょっとひと呼吸置いて下さい。
というのも、筋肉の状態が冬バージョンから春バージョンに完全に移行していない段階で急に運動量を増やしてしまうと、筋肉に負荷がかかりすぎてしまうからです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病で重要な判断となるのが、手術か保存療法か、ということ。
これは本当に重要なポイントです。
ただ、協会で患者さんのお話を伺っていて感じるのが、この非常に重要な判断をお医者さんに任せっきりにしている方が多いということです。
そこで今日は、手術か保存療法かを検討する際に役立つヒントを7つピックアップしました。
今後の闘病生活だけでなく、アナタ自身の人生をよりよいものにするために、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症と診断された直後は、頭が真っ白になってしまうと思います。
その後、インターネットなどを利用して変形性股関節症の情報を探そうとして、たくさんの情報の中で余計に迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで今日は、変形性股関節症と診断された患者さんに向けて、最低限知っておくべき「変形性股関節症の基礎知識」をまとめました。
まずはここから押さえて下さい。
この基礎知識を元に、今後の闘病についての様々な判断に活かしていただければ幸いです。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
初期の段階で見つけることができれば、手術が回避できる可能性が高くなります。
ただ実際には、変形性股関節症は初期の時には気づかない方が多いです。
なぜなら、症状がかなり進んでから股関節の痛みを感じるようになるためです。
これは、私の場合もそうでした。
私も初期の時には全く気がつかず、突然歩けなくなくなったタイミングで初めて整形外科を受診することになりました。
そこで今日は、変形性股関節症を早期に発見するための3つのポイントをお伝えします。
もし当てはまるようであれば、すぐに整形外科を受診して下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
少しでも調子が悪いと体全体に影響を及ぼします。
人工股関節手術後の私も、日々体の声を聞きながらよい状態を保つよう気を配っています。
それだけ、股関節の悩みは奥が深く、永遠のテーマかもしれません。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するため、患者さんは日々リハビリ運動に取り組まれていると思います。
そのリハビリ運動をより効果のあるものにするために必要なのが、股関節ケアです。
実はこのことは、私が常々「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」という内容でお伝えしているものなのですが、この両輪の一つである股関節ケアの具体的な方法として非常に有効なのが、メディカル・アロマケアという手法です。
「メディカル・アロマケア」という言葉が初耳の方はぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病生活は本当に大変です。
だんだんとひどくなる股関節痛。
今までできていたことが難しくなる辛さ。
これまで通りの生活を送ることが難しくなる中、少しでも楽に過ごすために役立つのが、便利に使えるグッズです。
今日は、私の変形性股関節症闘病中に特に役に立ったグッズを5つ紹介いたします。
ぜひご覧いただき、気になるものがあれば取り入れていただければと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の進行期、末期で保存療法中の方、人工股関節手術を受けたけど、自分が期待していたようには回復していない方、仕事をどうするか悩んでいませんか?
今回のブログの内容は、そんな方には参考になるかもしれません。
私の経験を含めて、お伝えしたいと思います。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症を克服するために”質の良い”リハビリを継続することは非常に重要です。
今日は、変形性股関節症の患者が必ず押さえるべきリハビリに関する8記事をまとめました。
非常に重要な内容ばかりですので、ぜひご覧下さい。