変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
おかげさまで、協会活動も12年目に入りました。
2014年6月の協会設立以降ここまで活動を続けてこられたのは、患者さんをはじめ、私の活動を信じて支えてくださっている全ての方々のおかげです。
心から感謝いたします。
今回は、2025年前半で気づいたことと、感じたことをお伝えします。
よろしければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
おかげさまで、協会活動も12年目に入りました。
2014年6月の協会設立以降ここまで活動を続けてこられたのは、患者さんをはじめ、私の活動を信じて支えてくださっている全ての方々のおかげです。
心から感謝いたします。
今回は、2025年前半で気づいたことと、感じたことをお伝えします。
よろしければご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
全ての変形性股関節症患者の願い。
それは、病気を克服し、以前のような日常生活を取り戻したいということでしょう。
そのために苦労して闘病に励んでいる患者さんも多くいらっしゃると思います。
ただ、私が協会の活動を通じて実感しているのが、行動しても結果につながっていない患者さんが思った以上に存在することです。
そして、その大きな要因が、病気克服に向けて欠かせないポイントを押さえることなく闇雲に闘病を進めているということです。
「本気で元気になりたい、本気で変形性股関節症を克服したい」
と心の底から考え、行動に移す患者さんを精一杯応援すること
そこで今回は、本気で病気を克服しようと頑張る患者さんに向け、私が得た知恵を共有します。
本気で病気を克服すると決めた患者の想いを結果に結びつけるためには必要なことばかりです。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者の願い。
それは、病状を改善し、変形性股関節症を克服したいということでしょう。
私自身もそうでしたが、そのために様々な試行錯誤を行い、必死で闘病に取り組んでいらっしゃると思います。
多くの患者さんが、変形性股関節症を克服する際に外せないポイントを理解せず闘病を進めている現状も見てきました。
そこで今回、私自身の経験を通じて得た、変形性股関節症を克服する際に絶対外せない5つのポイントをお伝えします。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
明けましておめでとうございます。
昨年も、コロナの影響で外に向けての活動が全くできない状態が続きました。
状況を見ながらにはなりますが、今年こそは活動を進めていきたいです。
今年もよろしくお願い申し上げます。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私は以前、別会社で介護施設向けにイベントを企画し提供するサービスを行っていたことがありました。
そして、その仕事がきっかけで介護旅行の企画会社の社長さんとお会いする機会がありました。
その方は、在宅や施設で体に不安を抱えている高齢者の旅行に同行するサービスを提供されていました。
私はそのサービスを聞いた時に「本当に素晴らしい!!」と感動したことを覚えています。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の保存療法や人工股関節手術後のリハビリをされている方にとって、リハビリを継続する難しさを感じている人も多いのではないでしょうか。
リハビリは継続していけば、必ず結果がついてきますが、ほとんどの人は、結果が出る前に止めてしまいます。
今日は、そんなリハビリを継続するための有効な方法「目標設定」についてお伝えします。
リハビリの必要性はわかっているものの、なかなか続けられない。。。
そんな方はぜひご覧下さい。