変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、少しずつ寒くなってきました。
本格的な冬を前に、股関節の痛みに気分が重くなっている患者さんもいらっしゃるでしょう。
そんな患者さんのために、今回は股関節の痛みを軽くするための”温め方”を4つお伝えします。
全て、変形性股関節症を克服した元患者の私が実際に試し、効果を実感したものばかりです。
股関節の痛みに悩む患者さん、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
最近、少しずつ寒くなってきました。
本格的な冬を前に、股関節の痛みに気分が重くなっている患者さんもいらっしゃるでしょう。
そんな患者さんのために、今回は股関節の痛みを軽くするための”温め方”を4つお伝えします。
全て、変形性股関節症を克服した元患者の私が実際に試し、効果を実感したものばかりです。
股関節の痛みに悩む患者さん、ぜひご覧下さい。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
私が闘病時代に心底悩んだこと。
それが、ツラい股関節の痛みでした。
病状が進むにつれて痛みがどんどんとひどくなり、本当に大変な思いをしました。
きっと、私と同じように股関節の痛みに悩む患者さんは多いでしょう。
私が様々な試行錯誤の末に編み出した”股関節の痛みをコントロールする方法”をシェアします。
主治医から「痛み止めの薬や注射で抑えなければ我慢できないだろう」といわれた状態でも、痛み止めに頼ることなく股関節の痛みを受け流すことができたやり方です。
きっと、私同様、股関節の痛みに悩む患者さんにとって参考になる部分があると思います。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の患者にとっての大きな悩み、股関節痛。
この悩みを何とかしようと、多くの患者さんは注射や飲み薬などを使います。
痛みを抑えるために薬や注射を使うことは可能な限り避けたいと考えておりました。なぜなら、薬や注射に頼りすぎると依存してしまうのではないかと危惧したためです。
そこで私は様々な股関節の痛み軽減策を試行錯誤しました。
その結果行き着いたのが、”メディカル・アロマケア”。
今回は、身体への負担が少ない股関節の痛み対策”メディカル・アロマケア”のお話です。
股関節痛を抑えるために薬や注射を使うことに不安を感じている方は、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症が進むと、股関節の痛みが強くなります。
特に末期になると、痛みのあまり歩くことが本当にツラくなってきます。
私の場合は、進行期から末期にかけて股関節の痛みがひどく、本当に大変な思いをしました。
そこで今回は”歩くこと”をサポートする道具のお話をします。
股関節の痛みに負けず、少しでもラクに歩くために、ぜひ参考になさってください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症患者の大きな悩み、股関節痛。
股関節の痛みを少しでも軽くしようと、様々な試行錯誤を行う患者さんも多いでしょう。
股関節の痛みを和らげようと、本当にたくさんの方法を試しました。
ただ、自分に合うものはなかなか見つかりませんでした。
そんな試行錯誤の中、私に効果があったのが「メディカル・アロマケア」です。
一度で股関節の痛みがたちどころになくなる、というような即効性はないですが、継続することで股関節の痛みがずいぶんと軽くなりました。
今回は、私自身が効果を実感した股関節痛の対処方法「メディカル・アロマケア」のお話です。
「股関節の痛みを少しでも軽くしたい」という患者さんは、ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、どうしても気分が落ち込みがちになります。
キツい股関節の痛みを我慢できない。
外出もおっくうで、自宅に引きこもりがち。
家族や周りの人にも迷惑をかけてしまい、申し訳ない。
そんな状況が続くとマイナス思考が加速し、本当に”お先真っ暗”な気持ちになってしまいます。
ひどい股関節の痛みからくる気分の落ち込みには、ずいぶん悩まされました。
そんな私が、少しでも気分の落ち込みを軽くしようと心がけていたのが、笑うこと。
ツラくても、無理にでも笑うことで、本当に救われました。
今回は、闘病中の落ち込みがちな気持ちを乗り越えるために役立つ「笑うこと」のお話です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症の闘病中、私は股関節の痛みに本当に悩まされました。
特に末期はひどく、日常生活がままならないほどでした。
変形性股関節症の患者さんの多くは、私と同じ悩みをお持ちだと思います。
股関節の痛みを何とかしようと試行錯誤されている方も多いでしょう。
そこで今回は「股関節の痛みを少しでも軽くすること」をテーマに、私が闘病時代に行った様々な試行錯誤を通じて得た学びを共有します。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
協会活動を通じて患者さんと接する中で、私が実感することがあります。
それは、患者が手術後に気を付けなければいけないポイントが思った以上に理解されていない、ということ。
手術によって股関節の痛みがなくなることで満足してしまうケース。
意識すべきポイントを意識していないことで身体の他の部分に不調がでたり、跛行などの変な癖がなくならずに日常生活に支障がでてしまうのです。
変形性股関節症を克服した私の経験から、手術後に意識すべきポイントを4つお伝えします。
私や協会でサポートする患者さんのように、術後不自由のない日常生活を取り戻し、やりたいことにチャレンジしたいという願いを持つ全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
患者が心から願うこと。
それは、変形性股関節症を克服し、日常生活を取り戻すことでしょう。
そして、この願いの実現に欠かせない考え方が「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」です。
私自身が変形性股関節症を克服する中で編み出したものですが、10年以上にわたる協会の活動を通じて患者の皆さんにその重要性を訴え続けてきました。
最近ではようやくこの考え方の重要性に心の底から共感していただける患者さんも増えてきて「あきらめずに続けてきてよかった」とうれしく感じております。
それが
「股関節ケアという考え方は分かったが、具体的に効果のあるやり方はあるのか?」
というもの。
リハビリ運動については大部分の患者さんがイメージできるのですが、股関節ケアについてはイメージしづらい方も多いようです。
そこで今回、この質問に対する私の答えをお話します。
「リハビリ運動と股関節ケアの両輪」に基づく闘病を実際に進める際には欠かせない内容です。
ぜひご覧ください。
変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
変形性股関節症になると、日常生活での動作が本当に大変になります。
特に末期。ひどくなる股関節の痛みのせいで日々の家事が一苦労にも二苦労にもなりました。
当時の私には、日々の家事をこなすことが本当にキツいものでした。
様々な便利グッズです。
私は、闘病時代に様々な便利グッズを試してみたのですが、今回は、その中でも私が日々の家事をこなすために特にお世話になったものを2つ紹介します。
ぜひ参考にしてください。