
変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。
変形性股関節症は長期に渡る病気です。
その間、痛む股関節をかばうため、患者に「変な動き方の癖」が染みつくことが多いです。
私もそうでした
2010年左股関節、2012年右股関節の人工股関節手術を無事に終え、股関節の痛みはなくなったのですが、足をかばうように歩いてしまう「変な動き方の癖」は術後も長い間残ったままでした。
「変な動き方の癖」をなくすことは本当に重要です
というのも、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性があるためです。
今回は、長期の闘病で身に付いた「変な動き方の癖」を直すことの重要性をお伝えします。
思い当たるフシがある方は、ぜひご覧ください。
冒頭でお伝えしましたが
私には、ひどくなった股関節の痛みをかばうために歩行時に体を左にかなり傾けて歩いてしまう”跛行”と呼ばれる動き方の癖がありました。
そしてこの癖は、人工股関節手術後も長期に渡ってなかなか直りませんでした。
実は病院のリハビリの先生からは
”動き方の癖をとることが本当に大変”ということを聞いてはいたのですが、当初はあまり理解できていませんでした。
この意味を実感として理解したのは、術後1年経っても跛行がなくならなかったとき。
術後1年間、自宅で毎日欠かさず病院で教わったリハビリ運動を継続していたにも関わらず、跛行が術前とあまり変わらないままだと気づいたとき「ああ、先生が言っていたのはこのことか」と理解したのです。
同時に、跛行が残ったままでは、いずれ何らかのトラブルが起きかねないと痛感しました。
そこから私は
跛行をなくすための様々な試行錯誤を行いました。
最終的にはあるパーソナルトレーナーに巡り合い、その方の指導の元、術後5年かけてようやく体に染みついた癖を直すことができました。
同じことが
私だけでなく協会でサポートする患者さんにも起こっています。
身体に染みついた「変な動き方の癖」が残ったままではリハビリ運動にも差し支えが出ますし、様々な身体の不調や、ひどければ人工股関節の再置換の可能性も高まります。
手術後、股関節の痛みから解放されてしまうと
日々の仕事や生活に追われるあまり、「変な動き方の癖」から意識が逸れてしまう患者さんは本当に多いです。
そのため、手術後の患者さんには、ぜひ「自分が変な動き方の癖を身に付けていないか」「もし変な動き方の癖があるのであれば、それをなくすにはどうしたらよいか」を常々意識していただきたいと思います。
まず、ここに目を向けるだけでもその後の経過が大きく変わってくると思います。
わからないことや相談したいことなどがあれば
協会で個別相談付きメディカル・アロマケア個別体験会や個別相談も受け付けておりますので、うまく活用してください。患者さんそれぞれの状況に応じて、アナタの状況に応じたアドバイスをさせていただきます。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
患者目線から見たお役立ち情報を知りたい方へ
メールアドレス入力するだけで
定期配信するブログ記事をすぐにご覧いただくことができます。
ぜひご登録下さい。
※本サイトのコンテンツは全て著作権で保護されております。
悪質な場合は法的措置を取ることもございますので、無断転載は固くお断りいたします。