人工股関節

【変形性股関節症】実体験!闘病中に体に染みついた“動き方の癖”を治すのは手術よりも大変です

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。
今回は、人工股関節手術が終わり、ホッとしている患者さんにご覧いただきたい内容です。

人工股関節手術直後のリハビリの目的、理解していますか

それは、
・通常の生活ができる状態まで回復させること
・人工股関節の動きを再学習&再獲得すること
の2つを実現することです。

これに関して、最もネックになるのが“動き方の癖”を治すこと

なぜなら、手術によって股関節の痛みはなくなりますが、患者の身体は術前の体の使い方や動き方を記憶したままの状態だからです。身に付いた”動き方の癖”は手術では治らないので、”動き方の癖”を治すのは本当に大変です。

今回は

私の実体験から得た”動き方の癖”を治すためのポイントをお伝えします。
医師も理学療法士もあまり触れないテーマですが、術後の方は特に意識してください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】患者必見!股関節の負担を抑えるための”減量”の話【実体験から得た知恵】

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

患者さんの中には、医者から減量を勧められた方も多いのではないでしょうか。

実は股関節は

人間の体重を支える”要”となる部分であり、身体で最も体重によるダメージを受けやすい関節でもあります。そのため、医者は股関節への負担をなるべく抑える目的で、患者に適正な体重を維持するための減量を勧めるのです。

今回は、減量が必要な理由や私が実際に取り組んだ減量経験、そこで実感した効果など“変形性股関節症の患者にとっての減量”をテーマにお伝えします。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】術後思い描いた生活を送りたいなら肝に銘じて!術前・術後リハビリの重要ポイント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術後、思い描いていたような生活を送れない」
「手術後すぐはよかったけど、時間が経つと別の場所の具合が悪くなった」

私の協会活動を通じて、手術後の患者さんからよく聞く言葉です。

このような患者さんを見ていると

一つの共通点があります。
それは”ポイントを押さえた術前・術後リハビリができていない”ということです。

術後、思い描いていた通りの日常生活を取り戻し、生きがいを感じながら暮らすためには、”正しい術前・術後リハビリ”を行うことが欠かせません。

今回は、術前・術後リハビリを正しく行うためのポイントをお伝えします。
術後調子がよくないと感じている方だけでなく、手術を決めた患者さんもぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】手術後の患者さん必見!術後必ず意識すべきコトを4つシェアします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

協会活動を通じて

私が術後の患者さんに対して感じることがあります。
それは、患者が術後必ず意識すべきコトが実際にはあまり意識されていない、ということです。

手術によってひどい股関節の痛みがなくなれば、それだけで満足してしまう患者さんも多いのは理解できます。

ただ、痛みがなくなったといって意識すべきことを意識せずに過ごしてしまえば、身体の他の部分に不調がでたり、跛行(はこう)などの癖がなくならずに日常生活に支障がでる可能性が高まります。

今回は

手術を受けた患者が、術後に必ず意識すべき4つのコト」をテーマに、私自身の経験と協会でサポートしてきた患者さんの様子から得た知恵をシェアします。

私や協会でサポートする患者さんのように、術後思い描いていた日常生活を取り戻し、生きがいをもって生きていきたい全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】痛む股関節をかばうために染みついた「変な動き方の癖」を直すことの重要性

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

変形性股関節症は長期に渡る病気です。
その間、痛む股関節をかばうため、患者に「変な動き方の癖」が染みつくことが多いです。

私もそうでした

2010年左股関節、2012年右股関節の人工股関節手術を無事に終え、股関節の痛みはなくなったのですが、足をかばうように歩いてしまう「変な動き方の癖」は術後も長い間残ったままでした。

「変な動き方の癖」をなくすことは本当に重要です

というのも、変な動き方の癖が残ったままでは、膝などの身体の別の場所にトラブルが起こったり、最悪の場合、人工股関節の再置換が必要になるトラブルが起こる可能性があるためです。

今回は、長期の闘病で身に付いた「変な動き方の癖」を直すことの重要性をお伝えします。
思い当たるフシがある方は、ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】患者さんからの質問「リハビリ運動はいつまで続けたらいいのでしょうか?」への答え

         「保存療法か手術か」迷ったときに考えたい”たった一つの問い”

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

リハビリ運動はいつまで続けたらいいのでしょうか?
これは、変形性股関節症の患者さんからしばしば聞かれる質問です。

患者にとって、リハビリ運動を日々継続することは想像以上に大変です。
だからこそ、このように質問したくなることはよく分かります。

今回はこの質問に対する私の答えをお伝えします

自分だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見た結果たどり着いた答えです。
ぜひ全ての患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】術後思い描いた日常生活を過ごしたい方へ。きちんと”術前・術後リハビリ”に取り組みましょう

         負けないで!変形性股関節症になることで得るものもきっとある!

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

「手術したのに、思い描いていたような日常生活を送ることができない。」
「手術してすぐはよかったけど、時間が経つと膝など別の場所の具合が悪くなってきた。」

これらは、私が協会活動を通じて接した患者さんからしばしば聞く言葉です。

実は、このような患者さんには共通点があります

それが”術前・術後リハビリがきちんとできていない”ということ。

最近、特にこのような患者さんに出会うことが多いため、今回は術前・術後リハビリをテーマにお話しようと思います。

術後に思い描いていた通りの日常生活を取り戻し、生きがいを感じながら暮らすために絶対に欠かせないものになります。術後調子がよくないと感じている方だけでなく、手術を決めた方も含めた患者さんにご覧いただきたい内容です。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】「リハビリ運動、どのくらいの期間続ければいいの?」病気を克服した私の結論をお伝えします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するために絶対に欠かせないのが、リハビリ運動。
ただ、リハビリ運動を継続することは本当に大変です。

そのためか、協会活動を通じて接する患者さんから

リハビリはどのくらいの期間続ければいいのでしょうか?
 股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?」
と聞かれることがあります。

今回は、この質問に対して、私が最終的にたどり着いた答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】歩くことを少しでも楽にしたい!そんな患者に伝えたい3つのヒント

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

すっかり春めいてきました。
春になると、お出かけする機会も増えると思います。

当然、歩くことも増えてきますので、変形性股関節症の患者にとって「歩くのがツラい」と感じることも増えてくるでしょう。

特に末期になると、歩くことは股関節の痛みも相まって非常に大きな悩みとなります。
何とかしようと試行錯誤を繰り返している患者さんも多いでしょう。

今回は、歩くことを少しでも楽にするためのお話です。
私が闘病体験を通じて得た、歩くことをラクにするための3つのヒントをお伝えします。

ぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

【変形性股関節症】「リハビリ運動っていつまで続ける必要があるの?」私が得た結論をお伝えします

         

 

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

リハビリ運動って、股関節の痛みがなくなっても続ける必要があるんでしょうか?
 どのくらいの期間続ければいいのでしょうか?
これは、変形性股関節症の患者さんとお話する中で、しばしば聞かれる質問です。

患者にとって、リハビリ運動を継続することは大変です

だからこそ、このような質問が出てくるのだと思います。

この質問に対して、現在の私は確信できる答えに至ることができました。
自分の闘病経験だけでなく、協会でサポートする患者さんの事例を多数見てきたからです。

もちろん個人的な見解になるのですが、今回はその答えをお伝えします。
興味のある方はぜひご覧ください。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む