変形性股関節症の保存療法

跛行(はこう)を改善する効果的な方法とは!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症の跛行とは

簡単に言えば「歩行時の体の傾き」のことです。

跛行は中殿筋の筋力低下が原因なのですが、変形性股関節症を患って長い間跛行の歩き方をしてしまうと、例え筋力が回復しても「変な癖」となり、改善されにくい状態になるのです。

実際、2010年に左側の人工股関節手術を受けた際に私がベテランの理学療法士の先生から言われた言葉が「手術をしたら股関節の痛みはなくなるけど、体の癖はなかなか取れないよ。」というものでした。

これは、当時の私にとってとても衝撃的だったことを覚えています。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症の患者はぜひ「主治医以外の専門家」にも話を聞きましょう

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

変形性股関節症で重要なのが「自分自身の病状を正しく知る」ということです。

特に、変形性股関節症に造形の深い医者ばかりではない現状もあるため、主治医の話の専門的な内容の妥当性をセカンドオピニオンとして確認することは本当に重要です。

今日は私の体験談を交え、変形性股関節症の患者は様々な人から話を聞くことが大事であることをお伝えします。

ぜひご覧下さい。

続きを読む

【私の実体験】変形性股関節症で「股関節の痛み」がどのように変わったかをお伝えします

【私の実体験】変形性股関節症で「股関節の痛み」がどのように変わったかをお伝えします

変形性股関節症と正しく向き合う会代表理事の井口です。

先日、変形性股関節症の患者がこれからの仕事を考える際の「5つの問い」をお伝えしました。

その問いの1つに、今後変形性股関節症の病状が進むにつれて、股関節の痛みがどのように変わっていくのかを把握する、というものがありました。

ただ、特に変形性股関節症と診断されたばかりの患者さんなどには、今後の痛みの様子が想像しづらいかもしれません。

そこで今日は、私自身の股関節の痛みの様子を、気を付けたい日常生活のポイントと併せてお伝えしようと思います。

ぜひご覧下さい。

続きを読む

同じことをしていても成果や成長に大きな差が出る理由とは?

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私は

毎日のスケジュールや気づいたことを小さなメモ帳に記録して、現在69冊目に入っています。
ビジネス手帳と連動しているので、振り返りもできるようにしています。

通常は1年間で4~5冊ぐらい使うのですが、何とこの1年間で9冊を超える冊数になっています。
これは、直近の1年半でたくさんの仕事を経験して、時間の余裕がある時には常に新しいことを学ぶようにした結果だと思います。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症の患者がリハビリについて知っておくべきことを8記事でまとめました

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私が変形性股関節症を克服するために最も大切なことを1つ挙げるとしたら「”正しい”リハビリ運動と股関節ケアの両輪を継続すること」です。

中でもリハビリ運動についてはまだまだ病院依存の方が多く、リハビリについての意識を高めることが緊急の課題だと感じます。

そこで今日は、変形性股関節症の患者がリハビリについて知っておくべき内容を8つの記事でまとめました。
本当に重要な内容ですので、ぜひご覧下さい。

続きを読む

変形性股関節症と診断された患者さんが知っておくべき「変形性股関節症の基礎知識」

【変形性股関節症】人工股関節再置換術について

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

最近、変形性股関節症と診断されたばかりの患者さんからのご相談が増えています。
そこで感じるのが、やはり変形性股関節症そのものについて知っておくべき基本的な知識が不足していたり、偏っている方が多いということです。

そこで、今日は変形性股関節症について押さえておくべき基礎知識をまとめました。
この記事をしっかりと読み込み、闘病に向けた準備の土台を固めておきましょう。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

変形性股関節症、手術するか保存療法で行くかを判断する前に読むべき7記事

ビジョン・ストーリークラブ

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症を克服するために避けて通れないのが、手術か保存療法かの判断。
特に、病状が進めば進むほど慎重な判断が必要になります。

今日は、手術か保存療法で行くかを判断する上で知っておくべき内容をまとめた7つの記事をピックアップしました。

これらの記事を熟読し、変形性股関節症をうまく克服する一助としていただければと思います。

続きを読む

下半身の筋力アップが美肌への近道

変形性股関節症と診断された!そのショックが落ち着いたときに考えるべきコトをまとめました

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

40代から急激に筋肉量の低下が進むということは

以前、お伝えしたことがあると思います。

そのため、筋力アップが必要となるのですが、全身の筋肉の70%は下半身に集中しています。
効率的に筋力アップするには、下半身から開始するのがよいですね。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

手術か保存療法かのどちらを選んでも「リハビリ運動+股関節ケアの両輪」が必要!

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

私が股関節の痛みに耐えながら仕事を続けているとき

「このまま保存療法を続けてもいずれ歩けなくなって、介護が必要になるのでは?」という不安がよぎりました。

変形性股関節症の進行期になると少しずつ股関節の痛みがひどくなるので、私と同じように感じている患者さんもいるのではないでしょうか。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む

「アボカド」は股関節の痛みに非常に効果が高いです

股関節の痛みに効果のある食べ物について

変形性股関節症と正しく向き合う会の代表理事、井口です。

変形性股関節症からくる股関節の痛み、本当につらいですよね。
その股関節の痛みに非常によい食べ物の一つが、アボカドです。

今日は、アボカドのお話です。
ぜひ「リハビリ運動+股関節ケア」と並行して、1日に半分のアボカドを摂取してみて下さい。

メディカル・アロマケア体験会

続きを読む